2021年11月20日(土) オンラインによる九州地区地域組織交流会を宮崎県担当で開催しました。
・
当協会参加者 中央・・上原会長 その左隣・・前田事務局長
(公財)日本ユニセフ協会と、九州地区の佐賀県ユニセフ協会、熊本県ユニセフ協会、鹿児島県ユニセフ協会、久留米ユニセフ協会、そして当県ユニセフ協会の5県の協定地域組織がオンラインでつながりました。
日本ユニセフ協会より 団体・企業事業部 部長の海老原隆一様がご出席くださいました。
「募金収入ではマンスリーサポートが2020年より順調に増えている。在宅勤務などで、インターネットやテレビを見る時間が増えたということが理由ではないか。新型コロナウイルス緊急募金では大企業から大きな支援を受けている。
このような状況の中で、ユニセフのミッションである子どもたちを守ることにおいては、今まで以上に仕事は増えている。20億回分の通常のワクチン配布に上乗せしてコロナワクチンを20億回分届けなければならず、途上国ではコールドチェーンなどないので、その整備を進めている。」というご発言がありました。
コロナの影響はやはり、途上国にとっては想像以上に過酷なものなのですねぇ。


各県からそれぞれの活動報告が発表され、そのあと意見交換会に入りました。
最近はどの県協会も若い人を巻き込んでの活動に目が向けられ、ボランティア活動をより多くの若い人たちに知ってもらうにはどのようにすればよいかなども話題になりました。
当県はひなたカレッジという若いボランティアのグループがSNS発信に力を入れており、その報告をしました。
日本ユニセフ協会の海老原部長からは、若い人の活動は大変喜ばしいことではあるが、子どもの安全保護に対する取り組みがが必要。最も大きなリスクを想定してその対応を準備しておくことが大切である。SNS発信したことによる、誹謗中傷、個人攻撃、あるいはプライバシーの保護などから、私達大人が彼らを守っていかなければならないという助言もいただきました。
なるほど、それはとても重要な問題です!!
わたしたち宮崎県ユニセフ協会もなお一層、ひなたカレッジのメンバーの安全のために配慮が必要なのだと思います。