11月6日(水) 高岡地区交流センターにおいて、高岡いきいき大学の社会教育講座「SDGsの取り組み」があり、講師として行ってきました。
高岡地区の10人の皆さんが、この日の講座を受講されました。
皆さん大変熱心に話を聞いてくださいました。
ユニセフってどんな仕事をしていて、この日のテーマのSDGsにはどのようにかかわっているのか知りたいという発言が最初の段階でありました。
ユニセフは世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために活動している国連の機関であること、そして1949年から15年間、日本もユニセフの支援を受けていたことなどを話しました。また東北大震災の時、熊本大地震の時にも支援があったことにも触れると、みなさん熱心に話に聞き入って下さいました。
後半は国連の作ったSDGsすごろく「ゴー・ゴールズ」をしながら世界の問題についてのクイズを皆で考えました。
そのあと2人一組で、SDGsへの取り組みを考えました。目標を選んで、それについてどのようなことができるか、シートに記入し、発表してもらいました。
2時間の講座でしたが、終了後に、もっと時間があると良かったという声もあり、皆さんの熱意を感じました。
高岡地区の皆さん、熱心に受講して下さって、ありがとうございました。