3月6日(水) 宮崎市市民プラザにて 2013年度の理事・評議員会を開催し、すべての議案について承認をいただきました。
今年は新しい試みとして、事業報告をパワーポイントで紹介しました。今までより興味深く私たちの活動を理解していただけたのではないかと思います。
すべての議案審議の後、皆様から貴重なご意見、助言をたくさんいただきました。役員の皆さまには、お忙しい中お時間をありがとうございました。
日 時:2012.11.11(土) 13:30~16:00 会 場:宮崎公立大学103大講義室
基調講演:森野さかな氏 絵本作家
カンベンガ・マリールイズ氏 「ルワンダの教育を考える会」理事長
幼い時に突然母親を失い、しばらく辛い状況にあったがその後祖父母の元で近所の人たちを含む沢山の愛情の中で育った。
「愛された」という記憶は人生の大きな力になる。自分も今誰かのためになりたいと絵本を書いている.
視野はグローバルに行動はローカルに、人はどこにいても自分にしかできないことをすることに価値がある。それが世界平和に繋がるとの思いが強い。
ルワンダ内戦・虐殺、難民キャンプ生活の経験より、今から感じて欲しいのは「命の大切さ」「命を救うのは人間の奥底にある優しさ」だということ。
また、自分を生かすのは「学んだこと=教育」との体験から、
子どもたちに教育をとルワンダに学校を作る活動をしている。
モットーは『自分の人生の主役は自分である、誰かを待たない。
自分で出来ることを自分でする』
シンポジウムでは、参加者も一緒に、愛の反対は無関心、相手に寄り添い、声を掛け合う優しい社会を目指したいと、意見交換を行いました。
参加者が少なく残念でしたが、参加者の一人一人が受け取った想いを持ち帰り 周りの人に伝えていきたいと話し合い、大切な時間を共有しました。
「子どもの権利を考える」シンポジウム
皆さんと一緒に命の大切さ、教育の大切さと子どもの権利について話し合いたいと思います。参加無料 どなたでもご参加ください
日 時:2012年11月11日(日)13:30~16:30 開場13:00
会 場:宮崎公立大学103大講義室 宮崎市船塚1丁目0985-20-2000
定 員:250名
基調講演 森野さかな氏 「こどもの未来を考える」
カンベンガ・マリールイズ 「大切なもの 命・平和・教育」
~ 講師紹介プロフィール~
カンベルガ・マリールイズ氏 「ルワンダの教育を考える会」理事長
1965年、ルワンダ生まれ。福島市在住。
1993年、福島で海外技術研修生として学び、帰国後ルワンダ内戦が勃発、難民キャンプ生活を経て、94年家族で再来日。内戦の体験から、教育の大切さを感じ、2000年NPO法人「ルワンダの教育を考える会」設立。内戦の体験を通して知った命の尊さ、教育の大切さを訴える講演を精力的に行っている
森野さかな氏
1964年生まれ、絵本作家。東京都在住。
「こどもの権利を買わないで~プンとミーチャの物語~」
:日本図書館協会推薦図書、「2000年平和と文化国際年」記念出版作品 絵担当
「子どもの権利」についてなどをテーマに学校などを中心に講演活動
主 催:宮崎県ユニセフ協会
後 援:(予定)宮崎市 宮崎県教育委員会 宮崎市教育委員会 宮崎日日新聞社 朝日新聞社 毎日新聞社 読売新聞社 西日本新聞社 NHK宮崎放送局 MRT宮崎放送UMKテレビ宮崎 宮崎ケーブルテレビ エフエム宮崎 宮崎サンシャインFM
問い合わせ 宮崎県ユニセフ協会TEL/FAX 0985-31-3808
880-0014 宮崎市鶴島2-9-6みやざきNPOハウス307