Out of KidZania in のべおか2022

日時:2月4日~2月5日

会場:延岡市野口遵記念館ほか

キッザニアは、こども達が楽しみながらホンモノの仕事に挑戦し、社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。

今回も県ユニセフ協会はSDGsコーナーに出展させていただき、参加者と一緒にSDGsについて考えました。

パネル展示では

〇不平等をなくそう!

〇差別をなくそう!

をテーマに、世界にはどんな不平等や差別があるのか、ユニセフはその問題について、どのように取り組んでいるのか、SDGsの目標に沿って紹介しました。

「よわむしペダル」のボックスに目を奪われた子どもたちが、クイズに挑戦しました。クイズボックスから取り出した番号のSDGsクイズに答えます。ちょっと難しい問題もあり、保護者と一緒に考えるいい機会になりました。

宮崎市を離れて遠征することで、県北の方々にも県協会の活動を知っていただき、出前授業に呼んでいただく等、啓発活動の場も広がっています。

ユニセフ ハンド・イン・ハンド 2022

ハンド・イン・ハンドとは、政治、宗教などに関係なく、「手に手をとって」世界の子どもたちのしあわせと明るい未来を実現させるために、一人一人がボランティアとして参加するユニセフ募金活動です。今年で44回目を迎えました。今年のテーマは

宮崎県ユニセフ協会では、3年ぶりに街頭で募金を呼びかけました。また昨年、一昨年から引き続き、協力企業・団体様に募金箱の設置をお願いしてご協力いただきました。

街頭募金活動                         日時  11月26日(土)27日(日)               会場  宮交シティー東口エントランスホール

ひなたカレッジ街頭募金活動                  日時  1月21日(土)                    会場  生活協同組合コープみやざき柳丸店

「世界では今、紛争、自然災害、貧困、新型コロナウイルス感染症などの影響で、厳しい状況におかれた子どもがたくさんいます。ユニセフとともに、最も厳しい状況にある子どもたちの ~生きたい!食べたい!学びたい!~ という切実な願いをかなえるために、 ハンド・イン・ハンド募金へのご協力をよろしくお願いします。」      相田広報部長の声に耳を傾けて、たくさんの方が募金ブースに足を止めて募金してくださいました。

♡開始直後に、「ご苦労さん」と労いの声掛けとともに募金してくださった方

♡毎年年末には、インターネットで募金しているのですが、今日たまたまユニセフを見かけたので今年は直接募金します」といわれた方

♡おばあちゃんから促されて募金しながら、「これはいったい何だろう?」と募金箱をのぞき込む3歳のお兄ちゃん。

♡「TVで映し出されるユニセフの映像は、見るのがつらいとよ」と話されながら募金してくださった方

街頭に出ることによって、皆さんのいろいろな思いにふれることができました。

企業・団体様からもご協力いただきました

宮崎太陽銀行
宮崎日日新聞社 

ご協力いただいた企業・団体・グループ

宮崎県医師会 宮崎県歯科医師会 宮崎太陽銀行 宮崎日日新聞社 宮崎県中小企業連合会 宮崎県中小企業団体中央会      (株)コーポレーションクリエイト 布の樹 

ご協力ありがとうございました

「第17回世界とトモダチ宮崎国     際フェスタ」            「宮崎市男女共同参画センター     パレット文化祭2022」に参加

宮崎県国際交流協会主催             「世界とトモダチ宮崎国際フェスタ」 宮崎で国際交 流、異文化体験を楽しみましょう!         11月27日(日)12:00~16:30           宮交シティー3F紫陽花ホール

ゲームコーナーでは、宮崎県ユニセフ協会ひなたカレッジのメンバーが考えたSDGsクイズにお子さんたちが挑戦して楽しみました。

ひなたカレッジメンバー

スタンプラリーで見えた方に、あなたが取り組んでいるSDGsについて書いていただきました。・節電する・ごみを減らす・食品ロスをなくす・できるだけ自転車または公共交通機関を使う・エコバックを持つなどの取り組みが多かったようです。「友だちと仲良くする」と書いてくれた小学生3年生は、そのことはSDGs17の目標の5・6・17 につながることに気づきました。

宮崎市男女参画センターパレット「文化祭」2022      私たちは支えあう・広がる可能性と輝く未来のために    12月4日(日)10:00~15:00に参加しました。

小さなお子さんも 海や地球を大切にするSDGsクイズに挑戦しました。

宮崎県ユニセフ協会とひなたカレッジが活動発表を行いました。

たまたま訪れた方々とユニセフについて・SDGSについてお話しする良い機会でした。若いお母さんは、「子どもたちが大人になった時、住みよい地球であるために、今具体的にどのようにSdgsに取り組めばよいのか分からない。」と言われました。

ユニセフの活動を地域から発信する者として、伝える力を磨き、自分には関係ないこととして無関心でいる人、あるいは良く知らない人に輪を広げて分かち合っていかなければと感じたイベント参加でした。

出前授業 宮崎県立延岡商業高校

日  時  令和4年11月9日(水)14:30~15:15         場  所  体育館                        講演内容  SDGsと私たちの未来                        対  象  2学年 106名   

授業のめあて

世界で起きている課題と、世界が達成すべき目標SDGs(持続可能な開発目標)について知り、課題解決のためにどんな行動をとりたいか考える。

授業で伝えたことは

世界中で起こっているさまざまな災害や環境の変化について振り返り、地球温暖化・気候変動の原因となる温室効果ガスを大量に排出しているのは先進国であるにも関わらず、最も深刻な被害を受けているのは、災害に備えたり、被害から回復したりする力の弱い国や地域の子どもたちであることを知る。

それに追い打ちをかけた新型コロナウイルスによる影響と、ウクライナ危機で中東やアフリカの国々は、飢餓が深刻化している。さまざまな課題は、一つの国だけでは解決できないので、SDGsについて知り、課題解決のために、一人ひとりが取り組まなければならない。

SDGsの基礎知識について

SDGsはMDGs(ミレニアム開発目標)から引き継がれた。
2001年から2015年にかけて取り組んだミレニアム開発目標(MDGs)の成果として、多くの命が守られ、多くの問題を解決する原動力になったが、達成状況から、様々な格差が浮き彫りになり、“取り残された人々”の存在が明らかになった。そこで、これらの問題は途上国だけの問題ではなく、地球全体で取り組んで、解決しなければならない。ということが分かり、SDGsは格差をなくす(=”誰ひとり取り残さない”)を重要な柱とし、MDGsで浮き彫りになった課題も加えられつくられた目標である。

SDGsに取り組むための3つのキーワード

発明(気づくこと)・イノベーション・キャンペーン

こんなことでいいのかな?イヤもっと地球にやさしい方法があるはずだ。と最初は問題を見つけるところから。そして、自分が取り組んでみたい課題が見つかったら、その解決について、身近なところから、大きな仕組みを変えるところまで、考えてみる。大事なのは、ひとりでやるのではなく、多くの人と話し、意見を交流させること。そしてできることから行動にうつすこと。若者が変化を起こす主役です。

ユニセフの活動とSDGsについて

そして最後に、子どもの成長を応援するためにユニセフがどんな活動をしているのか。等について伝えました。

Kさんの感想から

今回の講演を聞いて、より詳しくSDGsについて知ることができました。ほかの国の問題に私たちは関わっていないように感じていましたが、ペットボトルなどのプラスチックゴミを出すことで、海を汚し、海の生き物が被害を受けてしまうなど大きく関わっていることを知りました。そして私たちの知らないところで多くの人が苦しんでいることも知りました。私たちは当たり前に安全な学校に通い、多くのことを学び、きれいな水が水道から出ますが、そのことを当たり前と思わずに、世界中の人がこれらのことを平等に受けることができる世界になってほしいです。

今後の総合的な探求の時間として、ブレーンストーミングで出たアイデアをKJ法を用いて整理し、まとめていく学習が計画されているそうです。皆さんの活躍を楽しみにしています。

宮崎県ユニセフ協会20周年事業

ユニセフ絵画展

【地球の未来 わたしたちのミライ】

SDGs・命を見つめよう~

表彰式を行いました。

日 時: 10月30日(日)14:00~15:30

会 場: 宮崎市東地区交流センター 多目的室

主 催: 宮崎県ユニセフ協会    

共 催: 宮崎日日新聞社

後 援: 宮崎県教育委員会 宮崎市教育委員会 朝日新聞社 

     読売新聞西部本社 毎日新聞 NHK宮崎放送局  

     MRT宮崎放送 UMKテレビ宮崎 

     MCN宮崎ケーブルテレビ

【応募作品】95点(小学生39点、中学生56点)
宮崎県ユニセフ協会設立20周年記念事業の一環として、児童・生徒の絵画作品を通して、未来を託す子どもたちの思いを県民の皆さまに広く知ってもらうことを目的に実施しました。応募作品95点と、初回にも関わらずたくさんのご応募をいただきました。これも、近年起こっている気候変動による様々な問題に、多くの人達が危機感を持つようになったことや、多くの団体や学校でのSDGsの取り組みが進んできた成果ではないかと実感しています。子どもたちのメッセージを読みながら、未来を担う若者のためにも、私たちひとりひとりが身近なところからSDGsに取り組む大切さを感じました。

95点の応募作品から選ばれた 優秀作品を展示するとともに、優秀賞の表彰式等を行いました。

■8月26日審査会

山本裕嗣先生 大澤由美子先生  五十川和彦先生 の3名で審査していただきました。個票についているメッセージを読みまれ、その思いを受け止めながら審査が行われました。メッセージも充実した作品が多く、学校でのSDGsの学習や、毎日のように目にするSDGsに関する報道で、児童・生徒の関心も高まってきていることが感じられました。

日本ユニセフ協会会長賞4点   宮崎県ユニセフ協会会長賞8点     宮崎日日新聞社社長賞4点    奨励賞16点   入選18点 が選ばれました。

「地球のミライ、わたしたちのミライ」絵画展の講評

宮崎市立高岡中学校長 大澤 由美子 先生

「地球のミライ、わたしたちのミライ」のテーマに沿って、95点もの応募があったことはとても素晴らしいことだと思います。

それぞれの作品には、地球や自分たちのミライの理想とする姿が、力強く表現されていました。仲良く助け合って生きる人や動物たちの姿がいろいろな場面で描かれ、そこにはたくさんの笑顔や思いやりの心があふれていたのが印象的でした。

地球上の資源の有限性や資源の適切な使用について語られるとき、地球を宇宙船地球号とたとえて使われることがあります。宇宙船地球号の乗組員であるすべての人の間では、争いは望まれません。絵画を見ると、宇宙号の乗組員は人だけではないということや共に生きることの大切さを、小学校低学年の子どもたちもちゃんと気づいていることに深い感動がありました。

一人一人が真剣にテーマと向かい合った作品制作の経験は、子どもたちの将来に良い影響を与えるに違いないと感じます。また、作品を見る人たちにも多くのことを訴え掛けてくれるものと思います。

日本ユニセフ協会会長賞 菊川千晴 さん 三股小1年
日本ユニセフ協会会長賞 伊集院夏矢 さん 加納小3年
宮崎県ユニセフ協会会長賞 桐木悟志 さん 加納小4年
日本ユニセフ協会会長賞 東哲平さん 祝吉中2年 
宮崎県ユニセフ協会会長賞 永友心和 さん 上新田中 1年

描くことをきっかけに、SDGsへの関心が子どもたちから家庭、そして地域へと広がることを願っています。

「今さら聞けないSDGs」

講  師: 進藤 弘騎 氏 宮崎市出身 赤十字国際委員会

      ベネズエラ勤務

      相田 久雄 (宮崎県ユニセフ協会)

日  時: 10月22日(土) 9時30分~11時30分

参加者 : 40名

開催方法: Zoomによるオンライン形式

講師 進藤氏のお話の前に、宮崎県ユニセフ協会の相田広報部長から「今さら聞けないSDGs」ということで、SDGs入門編と現段階での達成状況について話をさせていただきました。

現在ベネズエラ赴任中の進藤氏からは、世界で起きている様々な問題について話していただいた後、参加者から質問形式でやり取りをすることができました。

ヨルダン赴任中は「マグマのようなやりきれない思いが噴出した。」

アフガニスタンでは「圧倒的に厳しく悲しい状況を目撃してきた。」

そんな状況の中で感情移入しすぎるといけない。彼らの目線に立って考えるシステムができている。また、難民の方々の自尊心を大切にして、自活することを目指していくようにサポートする。等、貴重なお話を伺うことができました。とても過酷な状況で仕事をされている方のようには思えない、気さくな笑顔の進藤氏でした。久しぶりに故郷の皆さんとの交流で、ひと時の安らぎの時間だったのかもしれません。

出前授業 西都市人権教育講演会

                   2022年7月7日(木)

西都市人権を考える会より講和の依頼を受けて出前授業チーム3人で西都市コミュニティーセンターに伺いました。

当日は、西都市教育委員会の方や西都市教育長さんも見えて、そのような方々の前での出前授業は背筋の伸びる思いがしました。

テーマは「子どもの権利」

初めにユニセフについての紹介をさせていただきました。

ユニセフは世界の子どもたちの生命と健やかな成長を守るための国際連合の機関であることを知っていただきました。

そしてユニセフが衛生・栄養・そして子どもの保護・緊急支援と人道支援に力を入れていることをパワーポイントを使って説明しました。

そのあと、ユニセフは「子どもの権利が実現される世界」を目指していることを述べ、子どもの権利条約についてパワーポイントを使って説明しました。

子どもに関する事柄を考えるうえで大切なこと

        子どもの権利 4つの原則

○生命生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること)

○子どもの最善の利益(子どもにとって最も良いこと)

○子どもの意見の尊重(意見を表明し参加できること)

○差別の禁止(差別のないこと)

日本では子どもは親の言うことを聞いていればよい、子どもの権利は子どものわがままにつながるなどという人がいます。

子どもの権利について正しい知識がないとこのような考え方になってしまうのでしょうか?

子どもの権利を正しく理解し、尊重されたことで子どもたちが今度は他の子どもの権利も尊重できるようになるのです。

子どもの権利条約については奥が深く、この時間内にまとめることに工夫が必要でしたが1時間半の講演で子どもの権利の重要性をお伝えすることができたと思います。

西都の皆様方、ご清聴ありがとうございました。

宮崎県立門川高校出前授業     SDGs講和(産業社会と人間)

日 時 : 2022年9月15日(木) 3~4時限         対 象 : 1年次生 100名                    目 的 : 社会におけるSDGs目標達成に向けた活動について知り、SDGsに関する理解を深め、身近な問題について考え、行動するきっかけとする。

門川高校は豊かな森林に囲まれた丘陵地にあり、まさに持続可能な生活を生み出す力にあふれた地域に感じました。

九州電力、宮崎日日新聞社、株式会社グローバルクリーン と宮崎県ユニセフ協会の4チームで各教室を回りました。

県協会は、SDGsの【目標1 貧困をなくそう】~【目標6 安全な水とトイレを世界中に】 に関してユニセフの取り組みを紹介しました。

また、ユニセフSDGsクラブのサイトの活用の仕方について説明しました。●目標にはそれぞれ169のターゲットがあり、その解決方法の例をみることができる ●目標ごとの代表的な課題を学べるデーターや動画をみることができる ●世界を変えるヒントが紹介されている。等について紹介しました。SDGsに取り組むときのナビゲーターになってくれます。是非活用してください。

本日の授業について、生徒を代表して「今日学んだことを生かして、自分たちも問題を見つけてSDGs取り組んでいきたい。」と感想をいただきました。

帰りに、実習で作った3種類のジャムをお土産にいただきました。第6次産業への取り組みは、地域の活性化とSDGsへの貢献につながると思います。生徒さんの新たな発想に期待したいと思います。

驟雨の中、沿道のパンパスグラスや小倉ケ浜のうねりを感じながらの往復。持続可能な未来を担う若者たちへ、ユニセフの活動を知ってもらうことの大切さを感じた出前授業でした。

宮崎県ユニセフ協会設立20周年     記念行事               ユニセフチャリティ映画祭

8月12日(金)~8月25日(木)              宮崎キネマ館のご協力をいただき、設立20周年記念行事     「世界の果ての通学路」を上映しました。           (宮崎県・宮崎市教育委員会 後援)

延べ266名のご入場ありがとうございました           鑑賞料金の一部は、ユニセフを通じてウクライナのこどもたちへの支援金として寄付されます。

テーマ】   僕らの希望をつなぐ旅                     キリンや象に遭遇するサバンナを駆け抜けて通うケニアのジャクソン。山羊飼いの仕事を終えてから、馬で学校へ向かうアルゼンチンのカルロス。女子に教育は不要とする古い慣習が残る村から寄宿学校に通うモロッコのザヒラ。生まれつき足が不自由で、弟たちに車椅子を押されて登校するインドのサミュエル。大人の足でも過酷な道のりを通学する子どもたちは「なぜ?」という問いに「夢をかなえたいから」と澄み切った瞳で答えます。                どんな環境であれ「学びたい」と強い気持ちをもった「世界の果ての子どもたち」

【鑑賞者の感想】                       家族に守られ、兄弟友達を守ろうとする気持ちにあふれた子どもたちでした。危機を乗り越えようとする逞しさにも感動しました。  (60代女性)

命の尊さはどこでも平等なものと感動しました。どんな名優よりも名演技!(80代女性)

目標をもって生きる姿が映画に出ていたので、子どもたちにも目標をもってたくましく生きてもらいたいと感じました。       (家族連れのお父さん)

僕も夢に向かって頑張りたいと思いました。(江平小学校2年生)

自然の中での困難な遠距離通学が、子どもたちの人間愛を育む大切な通学路になっていることを認識させられました。        (宮崎日日新聞投稿より)

設立20周年を迎え、設立発起人の一人である前田事務局長より、宮崎県ユニセフ協会の活動へのご理解とご支援に感謝申し上げました。

UMKテレビ宮崎のニュースや、宮崎日日新聞にも記事として、また投書欄や黒潮にも取り上げられるなど、大きな反響をいただきました。上映前にユニセフの動画を流していただき、運営委員、ひなたカレッジ それぞれの思いを伝える機会があったことも、宮崎県ユニセフ協会の活動を身近に感じていただける良い機会になりました。       

宮崎キネマ館喜田支配人より、入場料から15,000円のご寄付をいただきました。

宮崎キネマ館には、ユニセフ募金箱を常設していただき、ご来場の皆様から毎年多額の募金をいただいております。

今後も、よい映画を提供し、ユニセフについて知っていただく機会をもちたい思います。

ご協力ありがとうございました。

宮崎メサイア合唱団2022年夏      チャリティーコンサート        会場:日本聖公会宮崎聖三一教会 日時:2022年7月30日(土)14時~

今回のコンサートでは、ヘンデル作曲『メサイア』より6曲を聴かせていただきました。

複数の音が組み合わさり、美しく調和して響きあう素晴らしい歌声でした。

地球上のあらゆる場所で、民族・宗教・国を越えて、対立なく主張が強すぎず調和を保ち、ハーモニーを奏でることができたらどんなに素晴らしいだろう。と思いを馳せながら聴かせていただきました。

演奏会後、宮崎メサイア合唱団代表中馬様から、ウクライナ緊急募金と、県協会へのご寄付をいただきました。            宮崎メサイア合唱団からは、宮崎県ユニセフ協会へ毎年ご支援をいただいております。

募金のお礼とともに、事務局次長兼城から、ユニセフの活動について紹介させていただきました。

お預かりしました募金は、日本ユニセフ協会を通して、全額命と生活が差し迫った脅威にさらされているウクライの子どもたちとその家族を守る支援のために使わせていただきます。

ユニセフへの暖かいご理解とご支援に心より感謝いたします。

宮崎県ユニセフ協会は宮崎県でのユニセフ協力のネットワークを広げていくための活動拠点として設立されました。イベントや視聴覚ライブラリーの案内、出前授業、募金活動などを行っています。