- 2019.03.04
ユニセフ出前授業(宮大附中E級)
2月26日(火)宮崎大学付属中学校E級へユニセフ出前授業に呼んでいただき、行ってきました。今年から新しい先生が担当になられ、いつもの和やかな雰囲気で授業を進めました。
2月26日(火)宮崎大学付属中学校E級へユニセフ出前授業に呼んでいただき、行ってきました。今年から新しい先生が担当になられ、いつもの和やかな雰囲気で授業を進めました。
2月24日の日曜日、宮崎市東大宮地区防災の日フェスティバルが行われました。地区としては初めての試みということでした。私たちはできるだけ多くの人にユニセフの活動と、「宮崎県ユニセフ協会」の存在を知っていただくために、喜んで参加させていただきました。
2月12日から28日まで、宮崎銀行本店のロビーでユニセフパネル展「長谷部大使がたどるワクチンの旅」をしています。 長谷部選手は日本ユニセフ協会の親善大使です。自身のホームページからユニセフ募金につながるサイトがあって、皆さんから寄せられた募金が実際にどのように使われているのかをたどる旅(エチオピア)に出ました。これはその時の写真です。 アフリカ東部に位置するエチオピアで、はしかのワクチンが村の子ど […]
12月23日(日)、橘通りの 山形屋とボンベルタの前でハンド・イン・ハンド募金活動を行いました。 吉野保育園、あおき保育園、にじのね保育園、サティこども園の皆さんが活動してくださいました。 今年のハンド・イン・ハンド募金のテーマは「すべての子どもに5歳の誕生日を」 5歳の誕生日を迎えられない子どもたちが今でも世界に年間540万人もいます。そういう子どもたちにワクチンや食べ物が届くように、大きな声を […]
12月23日(日) 宮交シティで ユニセフハンド・イン・ハンド募金の活動をしました。 ガールスカウト宮崎地区協議会の皆さんが活動に参加してくれました。 今年のハンド・イン・ハンド募金のテーマは「すべての子どもに5歳の誕生日を」でした。 5歳の誕生日を迎えられない子どもたちが今でも世界に年間540万人もいます。そういう子どもたちにワクチンや食べ物が届くように、大きな声を出して募金を呼びかけました。 […]
15日(土)、10:00より茶楽庵において、恒例のユニセフチャリティお茶会をしました。 これはハンド・イン・ハンド募金の一環で、ユニセフ チャリティーお茶会実行委員会が、宮崎経済連直販、和心会、広原保育園、宮崎県ユニセフ協会の協賛で開催しました。 ユニセフパネル展「長谷部選手がたどる エチオピア ワクチンの旅」もありました。 サッカーの長谷部選手(日本ユニセフ協会親善大使)がエチオピアにワクチンが […]
12月9日(日)宮崎市のタイヨー桜町店の店頭で、ボーイスカウト宮崎第15団の皆さんが、ユニセフハンド・イン・ハンド募金活動をしてくださいました。 ユニセフハンド・イン・ハンド募金の今年のテーマは「すべての子どもに5歳の誕生日を」です。 「ユニセフ募金にご協力をおねがいしま~す!」 「すべての子どもに5歳の誕生日を!」 元気な少年、少女の声に たくさんの方々が足を止めて、募金してくださいました。 皆 […]
12月2日(日)宮崎市の浮之城・マックスバリューの店頭で、ボーイスカウト宮崎第3団の皆さんが、ユニセフハンド・イン・ハンド募金活動をしてくださいました。 ユニセフハンド・イン・ハンド募金の今年のテーマは「すべての子どもに5歳の誕生日を」です。 5歳の誕生日を迎えられない子どもたちが今でも世界に年間540万人もいます。そういう子どもたちにワクチンや食べ物が届くように、大きな声を出して募金を呼びかけま […]
8月に宮交シティ3Fで長谷部大使のエチオピアのワクチンの旅 パネル展を開催したところ、延岡でもこれをしてもらえないかという声が上がり、私たちも足を延ばして延岡まで行くことになりました。 こひつじ保育園の園長先生のご協力で、延岡市民協働まちづくりセンター 1階多目的フロアをお借りすることができました。 広々とした会場をお借りして、さあどこから始めましょう? こんなに贅沢な空間を目の前 […]
和太鼓コンサート 心響祭2018 が11月17日(土) 清武文化会館で行われました。 私たちは第1部の3回の幕間に時間をいただき、ユニセフの出前授業をしました。 1回目ではユニセフの活動全体の話をしました。世界では5秒に一人、5歳になる前に亡くなる子どもがいます。 平和な日本にいると嘘みたいな話ですが、それでも、これが20年前と比べると約半分に減って来ています。 これはワクチンや栄養補助食品などの […]