「イベント予定」カテゴリーアーカイブ

ユニセフパネル展「ウクライナ危機から1年~紛争下の子どもを支えるユニセフの緊急支援」

◇ 日 時   2023年9月5日(火)~9月22日(金)

◇ 場 所   宮崎太陽銀行本店ギャラリー

ウクライナで紛争が激化してから500日が過ぎました。恐怖や危険と隣り合わせの500日間、子どもたちは自宅、学校、保健医療、安全な水さえも失い、避難生活を余儀なくされました。シェルターが遊び場になり、地下鉄駅のベンチがベッドの代わりになり、学校のチャイムの代わりに空襲警報が聞こえるようになりました。

ウクライナの子どもたちは子どもらしくいられる日を奪われたのです。

ユニセフはウクライナの子どもたちへの緊急人道支援として医療ケア、予防接種、栄養、教育、水と衛生、心理社会的支援などを提供しています。

パネル展では、爆撃にさらされながらも平和を願い続けた子どもたちの様子を「奪われたもの」というタイトルでギャラリー左側エレベーター横に提示しておりますので、そちらも合わせて是非ご覧ください。

メサイア合唱団より寄付贈呈 

2023.4.1 (土)

メサイア合唱団は、G.F.ヘンデル作曲のオラトリオ「メサイア」の演奏会を毎年宮崎で開催している合唱団です。

この日は今までご指導されていた浦先生の最後のご指導日でした。

練習の後、チャリティ演奏会での収益の中から宮崎県ユニセフ協会にご寄付をいただけるということで、出かけてまいりました。

コーラスのメンバーの皆さんの透き通るような歌声に、心が洗われる思いで聞き入りました。浦先生の情熱的な指揮も素晴らしく、土曜日の午後のひと時、幸せな気分になりました。

宮崎メサイア合唱団様からは2007年以来、毎年暮れのメサイアの演奏会での収益金の中からご寄付をいただいています。

いつもありがとうございます。皆様の温かいお気持ち、世界の厳しい状況にある子どもたちにお届けします。

そのあと宮崎県ユニセフ協会のこと、どんな活動をしているかについて少しお話をさせていただきました。

メサイア合唱団の皆様方、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

第2回 ユニセフ絵画展を開催します

 私たちの地球は今、気候変動による異常気象や環境問題、貧困や飢餓、紛争、人権問題など深刻な問題に直面しています。 かけがえのない地球を守り、多様な人々が活躍でき、誰もが安心して暮らせる社会、誰ひとり取り残さない社会にしていくことが世界共通の課題です。
 そのため国連では、持続可能な地球を目指して17の開発目標からなるSDGsを採択し、各国や企業そして人々に取り組みを求めています。わが国でも行政、企業、団体、学校、個人などの積極的な取り組みが始まっています。
 子どもは未来の担い手です。自分の身近なことから、広く世界のさまざまな問題に目を向け、自分の心で感じ、考え、行動できるような人材に育っていくことが期待されます。
 この絵画展は、子どもたちが 「わたしたちの未来」 のテーマに沿っての絵画作成を通して、自分たちの未来を考え、自分たちが今できることや考えなければならないことなどに思いを深める契機になることを願い実施するものです。
 
2 主 催       宮崎県ユニセフ協会

3 共 催       宮崎日日新聞社    

4 後 援       宮崎県教育委員会 宮崎市教育委員会 朝日新聞社 読売新聞西部本社 毎日新聞社 夕刊デイリー新聞社 NHK宮崎放送局  MRT宮崎放送  UMKテレビ宮崎 MCN宮崎ケーブルテレビ  エフエム宮崎 

5 募集作品
   〔内 容〕  絵画で画材は問わない。文字は入れない。
   〔大きさ〕  四つ切り (38㎝×54㎝)
  
〔絵画テーマ〕
    「わたしたちの未来 ~SDGsを考えよう~ 」 
◇ わたしたちのすむ地域の素晴らしさや自分が大きくなったときの世界などを想像して絵に描く。
     (例) ・わたしたちの明るい未来
・自慢できる学校やふるさと
         ・こんな環境で生活したい (SDGs につながる環境)    など
応募作品は、自分で表現したもので未発表のもの1点に限る。

6 応募資格  宮崎県在住の小学生・中学生
          応募作品の出品者は、下記の3部門とする。
          (1)  小学校下学年の部 (1~3年生)
          (2)  小学校上学年の部 (4~6年生)
          (3)  中学生の部      (全学年)  

7 提出期日  令和5年 9月 8日(金)  当日消印有効

8 提 出

(1) 各学校で応募
各学校で取りまとめ、宮崎県ユニセフ協会事務局(住所等は末尾に記載)に送付てください。各作品の右下には所定の個人票を添付し、応募者一覧表を添えてください。

(2) 個人応募
作品の右下に所定の個人票を添付し、宮崎県ユニセフ協会事務局(住所等は末尾に記載)に持参するか送付してください。

2023年5月14日開催 ユニセフ・ラブウォークのお知らせ

参加費がユニセフ募金となり、開発途上国の子どもたちの健康に役立てられる、ユニセフ・ラブウォーク。

ひなた総合運動公園を会場に、公園内を周回する2つのコースをご用意しています。例年だと、ちょうど「バラ園」が見頃を迎える季節です。緑たっぷりの公園内を、世界の子ども達に思いをはせながら歩きませんか?

参加チケットは宮崎市内のコープ各店、サービスカウンターにて販売中です。
お電話でのお申込みは、0985-31-3808(宮崎県ユニセフ協会事務局)までお電話下さい(受付時間 月・火・木・金 11時~16時)

参加費は 中学生以上  1人 500円
     4歳~小学生 1人 200円
   ※参加費には、最低200円以上のユニセフ募金が含まれます。

チラシ(PDF)のダウンロードはこちら

インターネットからもお申込み出来ます。当日会場にて参加費をお支払い下さい。

【ご注意事項】
※駐車場は、「宮崎県総合運動公園北口」交差点から公園に入り、通路右側の
 「第2駐車場(有料 普通車300円)」が便利です。

※払い戻しは出来ませんので予めご了承ください
※主催者は、応急手当以外の責任は負いません
※傷害保険は主催者で加入します
※ウォーキング中の負傷等につきましては、責任を負いかねますので予めご了承
 ください。
※当日朝に開催の有無を最終決定します。宮崎県ユニセフ協会公式ホームページ
 やSNSにてお知らせします。

ユニセフ「地球のミライ わたしたちのミライ」 ~命を見つめよう~ 絵画展

 私たちの地球は今、気候変動による異常気象や環境問題、貧困や飢餓、紛争、人権問題など深刻な問題に直面しています。

 一つしかない地球、このかけがえのない地球を守り、命を守り、多様な人々が活躍でき、誰もが安心して暮らせる社会、誰ひとり取り残さない社会にしていくことが世界共通の課題です。

 そのため国連では、持続可能な地球を目指して17の開発目標からなるSDGsを採択し、各国や企業そして人々に取り組みを求めています。わが国でも行政、企業、団体、学校、個人などにより取り組みの機運が醸成されつつあります。

 子どもは未来(ミライ)の担い手です。自分の身近なことから、広く世界のさまざまな問題に目を向け、自分の心で感じ、考え、行動できるような人材に育っていくことが期待されます。

 この絵画展は、子どもたちが 「地球のミライ、 わたしたちのミライ」 のテーマに沿っての絵画作成を通して、地球のミライ、自分のミライを考え、自分たちが今できることや考えなければならないことなどに思いを深める契機になることを願い実施するものです。

主 催  宮崎県ユニセフ協会

共 催  宮崎日日新聞社

後 援  宮崎県教育委員会 宮崎市教育委員会 朝日新聞社

     読売新聞西部本社 毎日新聞社 NHK宮崎放送局

     MRT宮崎放送 UMKテレビ宮崎 

     MCN宮崎ケーブルテレビ 

募集作品

   〔内 容〕  絵画で画材は問わない。文字は入れない。

   〔大きさ〕  四つ切り (38㎝×54㎝)

〔絵画テーマ〕 「地球のミライ  わたしたちのミライ」 

 ◇ わたしたちのすむ地球(地域)の素晴らしさや自分が大きくなったときの世界などを想像して絵に描く。

 (例) ・地球の笑顔 (元気な地球のミライ)

     ・わたしたちの笑顔 (元気なわたしたちのミライ)

     ・自慢できる学校

     ・自慢できるふるさと

     ・こんな環境で生活したい     など

  • 応募作品は、自分で表現したもので未発表のもの1点に限る。

応募資格  宮崎県在住の小学生・中学生

提出期日  令和4年8月23日(火)

提出方法  各学校で取りまとめて、宮崎県ユニセフ協会事務局に

      送付お願いします。(住所等は末尾に記載)

本事業についての問い合わせ及び作品送付先

  〒 880-0014  宮崎市鶴島2-9-6 みやざきNPOハウス 202号

宮崎県ユニセフ協会   (担当  事務局次長  兼城 絢子)

                   TEL/FAX    0985-31-3808

 

 

 

 
   

 

 

 

 

 

 
   

 

 

 

                                              

9 表 彰     審査は、4部門ごとに行い、その中から入賞者を選ぶ。

  〔表彰区分〕   日本ユニセフ協会会長賞   各部門  1点   賞状および副賞  (ユニセフ製品)

            宮崎県ユニセフ協会会長賞  各部門  2点   賞状および副賞  (ユニセフ製品)

            準特選(共催・協賛社賞)    各部門  数点  賞状および副賞  (ユニセフ製品)

            奨励賞               各部門  5点  賞状および副賞  (ユニセフ製品)

            入選                 各部門  5点   賞状および副賞  (ユニセフ製品)

              *応募者全員に参加賞

  〔入賞作品の発表〕    審査終了後に各学校へ通知

 

10 入賞作品の展示及び表彰式

  〔展 示〕             令和4年9月12日(月) ~ 9月18日(日)

  〔表彰式〕             令和4年9月18日(日)  午後2時~

  〔展示及び表彰式会場〕    宮日会館2階  パピルスギャラリー

 

11  その他

 

  • 応募作品の著作権については応募者に帰属するが、主催者は応募作品を使用することができる。
  • 応募作品については、特別賞以外は参加賞を添えて学校単位で返却をする。

 

本事業についての問い合わせ及び作品送付先

 

  〒 880-0014  宮崎市鶴島2-9-6 みやざきNPOハウス 202号

宮崎県ユニセフ協会   (担当  事務局次長  兼城 絢子)

                   TEL/FAX    0985-31-3808