「活動状況」カテゴリーアーカイブ

熊本の「アフリカの子どもの日」

7月7日と8日、豪雨の中、高速道路が通れない中、相田運営委員に熊本まで行ってもらいました。。

「アフリカの子どもの日」を是非体験して、感動をほかの皆様に伝えてほしいという気持で強く勧めました。あいにくの豪雨と重なり、危険な中、参加していただきました。

その時の様子を写真でご紹介します。会場の雰囲気を感じてください。

駐日マリ共和国のアヤ・ジャロ大使の講演です。

「子どもたちを保護することは全て大人の責任であり、政府だけに任せるのではなく、私たち一人ひとりが力を合わせ、取り組まなければならない。いのちを守られた子どもや保護された子どもは一人ひとりが、社会全体の持続可能な未来を形作る・・・」と指摘されました。

昨年宮崎学園で講演をして頂いた。ルワンダ出身のマリールイズさんです。分科会のタイトルは「SDGsへの近道は~子供が安心してお昼ご飯を食べること~」

内戦から24年が経ったルワンダでは国会議員の64%が女性。アフリカ51か国の駐日大使のうち6人が女性。アフリカ全土に子どもが安心して眠れる場所をつくっていきたい」と述べました。

パネルディスカッションでは多くの高校生が参加し、活発な意見交換がなされました。

交流会の様子です。

2日目は国連・子供の権利委員会委員で弁護士の大谷美紀子氏の「子どもの権利とアフリカ・日本の子どもたち」と題した基調講演がありました。

2030年に向けての持続可能な開発目標は、全ての子どもに光を当て、自分のこととして地球規模で考えることが大事です。子どもの権利は、知識として学ぶのではなく、苦しみや痛みを共有し、一人ひとりが自らの人権を学び、周囲の人に伝えていくことが、人権が守られている社会への実現につながることだ、と強調しました。

熊本のエネルギーに感激して宮崎で「アフリカパネル展」を始めましたが、宮崎でも細々と、目を世界に、そして未来に、そして子供の権利に、自らの権利に向け、考え、周囲の人に伝えていきたいですね。

本当に素晴らしい会です。相田さんにはお疲れ様でした。

2018 UNICEF×JICA アフリカパネル展 

6月30日(土) 7月1日(日) 宮交シティにおいて「アフリカを知ろう」パネル展を行いました。

今年で6回目になるパネル展、アフリカのことを遠くて国の名前もあまりわからないところと思っていたころから、回を重ねるごとに、少しずつ身近に感じられるようになってきました。

今年はユニセフから南スーダンの写真を、JICAからは隊員の活動写真を展示しました。

 

スタンプラリーで3つスタンプが集まれば景品がもらえました。

「アフリカのクイズを解く」 「民族衣装のカンガを着てみる」 「SDGsのゲームに参加する」ユニセフからはこの3つ、

そしてJICAからは「クイズを解く」 「SDGsを学んで自分でできることのメッセージを書く」全部で5つの中から

どれをしようかと迷った人もいましたね。

    ユニセフクイズ・・アフリカについてのクイズです

    

  カンガを体験

  SDGsを学ぼう!

SDGsルーレットのゲームです。 このルーレットは神奈川県ユニセフ協会のアイデアで作られていたものを、私たち宮崎県ユニセフ協会でも独自のものを作り上げました。ルーレットを回して楽しみながらSDGsについて勉強しましょう。

6月30日(土)は宮崎県立工業高校の生徒さん、7月1日(日)は宮崎商業高校、宮崎学園の生徒さんたちが、参加してくれました。

募金活動にも参加して、通りかかるお客さんたちに募金を呼び掛けてくれました。今回の募金はユニセフ「アフリカ干ばつ緊急募金」でした。多くの方が買い物の足を止めて、高校生の元気な呼びかけに答えてくださいました。

    

工業高校、商業高校、宮崎学園の生徒さんたち、そしてボランティアの方々、お疲れさまでした!

生徒さんたちにはいつものように感謝状をお渡ししました。

皆さん、ありがとうございました。

出前授業 都農中学校 6.21

6月21日(木) 都農中学校で出前授業をしました。

いつも出前授業で伺う学校よりも少し足を延ばして、ユニセフスタッフ5人で伺いました。

UNICEFってなあに?」

UNunited  Nations     Children    Fund   いつものように説明。

今、世界で「ユニセフの支援を受けている国」、「支援を受けていない国(特にその中で、支援をしている国)」・・・みんなわかるかな?

生徒さんたちには 韓国、インド、中国、ブラジル、オーストラリア の5か国が書いてあるプリントを渡して、考えてもらいました。そのあと、ユニセフ手帳にある世界地図を見ながら答え合わせをしました。支援を受けていない国は 韓国オーストラリアだけです。

「全問正解者にはユニセフカードのご褒美がありますよ!」

私たちが予想をしていた以上にたくさんの生徒さんたちが全問正解でした。

いつものようにユニセフの支援物資についての説明をし、「ユニセフと地球のともだち」のDVDを観ました。

最後に生徒会長さんからのお礼の言葉をいただき、この日の出前授業を終えました。

都農中学校の皆さん、ユニセフ出前授業をしっかり聞いてくださってありがとうございました。

防災の日フェア出展  イオンモールにて

5月27日(日)

宮崎県防災の日にイオンモールで防災の日フェアが開催されました。

宮崎県ユニセフ協会は「イオンホール」にブースをお借りして、「東日本大震災報告写真展」のパネル展示をしました。

東日本大震災が起こってからもう7年も経ってしまいました。

この時、UNICEFはあまりの惨状に東日本の支援を決め、4年間で総額48億円余りの募金が寄せられたのでした。日本ユニセフ協会も他団体とともに、被災者の方々の身近な支援をしました。

展示ブースでは、大人の人にはクイズを解いてもらったり、子どもたちには布で作ったパズル(ユニセフのギフトでした)をしてもらいました。

     

東北地方の地図に県名を書き入れたり、震災が起こった日時、原発事故のことなどをクイズにしてみんなに解いてもらいました。

こんなに大きな災害だったのに、人々の記憶の中からは次第にその悲惨さ、危機感が薄れていってしまう。

クイズを解きながら、思い出してください!思い出すことが、東日本の人たちを応援することになります。

布のパズルは子供たちの目にとまり、「やってみませんか!」の掛け声に、お父さん、お母さんを引き連れて、たくさんの方々がユニセフのブースに立ち寄ってくれました。

宮崎犬もクイズを解いてくれましたよ。

今回は本当に多くの人が立ち寄ってくださいました。災害の写真を見ながら感慨にふける人、「この子がちょうどお腹にいるときでした。」と思い出すお母さん。東北のクイズを見て、「私たち二人とも東北出身ですから、全部わかります。」と笑っていたご夫婦。予想を上回る人気に、クイズが足りなくなり、コピーをしに行ったほどでした。

宮城県と岩手県、福島県のユニセフ協会の事務局長が言っていました。「忘れないでください。忘れないことが応援になります。」そして私たちは日ごろから災害に備えて気持ちを引き締めたいですね。

シリア緊急募金 コープみやざき 薫坂店&柳丸店

5月19日(土) コープみやざき 薫坂店と柳丸店において、ユニセフシリア緊急募金を行いました。

薫る坂店には農業高校のボランティア部の生徒さん、柳丸店には大宮高校のボランティア部の生徒さんが集まって募金活動に参加してくれました。

活動を始める前に、シリアについてのミニ学習をしました。

そもそも、シリア戦争は、政府軍と国民の戦いで、その原因は宗教の問題です。紛争開始から7年が経過し、8年目を迎えました。

この危機の影響で800万人の子どもたちが人道支援を必要としています。

こういうことを頭に入れて、高校生たちは大きな声で募金を呼びかけました。

    コープみやざき 薫坂店

👆農業高校のボランティア部の生徒さんたちです👆

天気予報では雨の予想もされていましたが、雨にもならず、前日までの蒸し暑さもなく、募金箱を持って立つ者にとっては恵まれた時間でした。

UMKテレビ局の取材も来てくれて、この日の夕方のスーパーニュースで流されました。

終了後には、生徒さんたちに当ユニセフ協会から感謝状とファイルが渡されました。

たくさんの方々が募金に協力してくださいました。そして農業高校の生徒の皆さん、担当の古川先生、ご協力、ありがとうございました。

この日は、同時に柳丸店でも募金活動を行いました。

👆大宮高校のボランティア部の生徒さんたち👆

エントランスホールをお借りして、午前中の2時間活動をしました。

いまだ紛争の最中にあるシリアの子供たちに、少しでも支援の手が届きますように!

みんなの思いが一つになった一日でした。

そしてコープみやざき 薫坂店、柳丸店様より生徒さんたち、私たちスタッフに差し入れのお茶をいただきました。心より感謝申し上げます。

JC宮崎主催 みやざき国際フェスティバルに参加 5月13日(日)

13日の日曜日、お天気は断続的に雨の中、みやざき国際フェスティバルが一番街で開催されました。

雨にもかかわらず、多くの人でにぎわいました。

私たちユニセフは、一番街の入り口の一番良いところにブースを設けて「シリア周辺国からのレポート」と「SDGsを知ろう」を展示しました。

SDGsを皆さんに知っていただけるよう、今回は神奈川県のユニセフ協会作成のルーレットをお借りして、展示をしました。

ルーレットを回して矢印が指した番号の説明を見てもらおうという、ちょっとゲーム感覚も取り入れたものです。

SDGs とは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)のことで、健康な地球を次の世代に渡そう!という取り組みです。2年前、国連で採択された、世界中のみんなで取り組まなければならない目標です。全部で17の項目に分けられています。

      

テントの中には、アグネス・チャンが、シリア周辺3か国(ヨルダン、レバノン、トルコ)をまわって現地を視察して来たレポートのパネルを展示しました。

ヨルダンのザータリ難民キャンプの中には11の学校があり、シリア人とヨルダン人の先生が教えてます。

レバノンでは、人口450万人の国に150万人の難民が押し寄せています。

トルコは300万人という、最も多くのシリア難民を受け入れています。

  

大勢の人たちが集まって、熱心にパネルを見てくれました。

この様子をJCが東京で行われる全国大会で報告をするそうで、宮崎県ユニセフ協会の事務局長もインタビューに答えました。

まだまだSDGsについて知っている人が少ないなあと感じました。例えば私たち個人にできること、「スーパーで買い物をするとき賞味期限の古いものから買いましょう」、というのは多くの人に「なるほど」と言ってもらえました。

ひとりでも多くの人にこの開発目標を知ってもらって、地球環境について真剣に考え、私たち個人でできることに取り組んでほしいと思いました。

ロヒンギャ難民緊急募金 in 宮交シティ

3月31日(土)、4月1日(日)2日間にわたり、宮交シティにおいて、ロヒンギャ難民緊急募金活動を行いました。

今回手伝ってくれたのは、宮崎西高校の「国際ボランティア部」の皆さんです。

募金活動をしてもらう前に、ユニセフの活動について、ロヒンギャの現状について事務局長からミニ講座がありました。

「ネットで調べると詳しく詳しく歴史や現状が載っていますが、私なりに要点をまとめると、

昔は一つの国にいろんな民族が共生するのは普通のことだったけど、1962年にミャンマーで軍事政権ができたときに、ミャンマーは仏教徒の国だ!イスラム教徒であるロヒンギャは出て行け!といって迫害が始まったということですね。」

2017年の夏にミャンマーで激化した暴力から逃れるためにロヒンギャの人々が隣国のバングラデシュに逃れています。過密するキャンプや仮設居住区で、避難生活を送っています。120万人もの人が命とと安全を守るための緊急の人道支援を必要としています。

ロヒンギャの勉強をして、みんなで元気な声を出して募金を呼びかけました。

私たちは宮崎西高校のボランティアです。

31日(土)

この日はUMKとMRTのスクーピーと宮日新聞の取材があり、生徒たちも緊張の1日でした。

        

「将来は福祉関係の仕事がしたいと思っているので、この部に入りました。」などと、はっきりインタビューに答えてくれました。立派な受け答えにスクーピーのアナウンサーたちが驚いていました。

   

宮交シティの東口エントランスホールにも、午後からお客さんが多くなり、小さな子どもたちも募金してくれました。

ありがとうございます。ロヒンギャの子どもたちに、ワクチンや文房具となって、届きますように。

4月1日(日)

日曜日の午前中は、いつもに比べ少し人通りが少なく感じられました。

イオンモールのリニューアルオープンで春休みの子供連れ家族がそちらに行ってしまったのかな?

      

ロヒンギャ難民のパネルに見入って、そして募金して下さる方もいました。

     

活動の終わりには、宮崎ユニセフ協会から感謝状が渡されました。

    

募金に協力してくださった皆さん、西高の国際ボランティア部の皆さん、ありがとうございました。

ロヒンギャの問題が早く解決することを願っています。

運営委員でお花見をしました!  3.29(木)

3月29日(木)宮崎市中央文化公園でお花見をしました。

今年の桜は去年より12日も早く開花し、今日は見事に満開の桜を見ることができました。

澄んだ青空を背景に、満開に咲く桜の木の下にシートを広げ、みんなでお花見弁当をいただきました。

日本って本当に良い国だなあ!とつくづく思いながら、同じ地球のどこかで、厳しい生活を強いられている子どもたちがいることを忘れてはいけないとも思いました。

 2018年度 宮崎県ユニセフ協会 理事・評議員会 開催

3月1日(木)、市民プラザ 大会議室において、2018年度 理事・評議員会を開催しました。

この日は、全国的に大荒れの天気で、宮崎も雨ではありませんでしたが、強い風が吹いていました。強風の中、理事、評議員の方々にお集まりいただきました。

ひな祭りが近かったので、受付にはかわいらしいひな人形を飾りました。

宮崎県ユニセフ協会 会長 上原道子の挨拶で会は始まりました。

議長選出の後、今年は出席者の皆さんにユニセフの活動をさらにご理解いただくために、DVD「エチオピアワクチンの旅」を見ていただきました。

サッカー選手の長谷部大使がエチオピアに行って、ワクチンが実際にどのように、子どもと母親のもとに運ばれているのかを視察してきたときのDVDです。

その後、議案審議を行い、第1号議案から第5号議案まで承認していただきました。

第1号議案「2017年度の活動報告」では、パワーポイントを使って、いろいろな行事を見ていただきました。特に昨年は設立15周年ということで、記念事業もあり、大変バラエティーに富んだ活動報告になりました。

そして、宮崎県ユニセフ協会の2018年度の事業計画をご説明しました。

その後の意見交換では、様々なご意見をいただき、今後の当協会の活動に役立てていきたいと思います。

     

最後に、事務局長からSDGsについての話がありました。SDGs とは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)のことで、このままいくと地球が危ない、今のうちに何とかできることをして、健康な地球を次の世代に渡そう!という取り組みです。2年前、国連で採択されました。世界中のみんなで取り組む目標です。

宮崎県ユニセフ協会では、機会あるごとにこのSDGsを取り上げて、生活の中に生かせるようにしたいと思っています。

今回とてもうれしいことがありました。浦元評議員様が、団体賛助会員になっていただきました。宮崎県ユニセフ協会では2つ目の団体様となります。ほかの企業様もよろしくお願いいたします。そして浦元様本当にありがとうございました。

ユニセフ 出前授業 宮崎大学教育学部附属中学校E級

2月26日(月) 宮崎大学教育学部附属中学校E級で出前授業をしました。

今回は、シリアの子どもたちが洞窟で授業を受けている写真から始まりました。「シリアの子どもたちはどうしてこんなところで勉強しているのでしょう?」

「世界にはいろんな子どもたちがいます。今日は世界の子どもたちの様子を映像で見てみましょう。」

といって、いつものように、ユニセフ手帳の世界地図を広げ、ユニセフの支援を受けているところと、受けていないところを確認しました。

そのあと、ユニセフ支援物資を見てもらいました。

これは、ワクチンの保冷箱です。気候の熱い途上国にワクチンを運ぶためにはこれがなくてはなりません。ワクチンは熱に弱いのです。

次は蚊帳体験。いつもこの体験は人気があって、みんな喜んで蚊帳の中に入ってみました。

スクールバッグも背負ってみました。これは東日本大震災の時、日本ユニセフ協会が東北の子どもたちに送りました。

この後、DVD「ユニセフと地球のともだち」を見ました。「皆さん! DVDの中で、これらの支援物資が出てきたら手を挙げてくださいね!」

地球を守るための17の目標「SDGs」の話をしました。中学校では初めての試みです。

私たちにできることは何でしょう。ごみの分別、ともだちを差別せずに仲良くする。花や野菜を育てる。世界中の人がこの目標に向かって頑張れば、きっと地球を守れます。皆さん熱心に聞いてくれました。

毎年、この学校のE級の皆さんから、とてもありがたい寄付をいただいています。今日の寄付はユニセフから、世界の恵まれない子どもたちに届けられます。

皆さん、熱心に授業を聞いて下さってありがとうございました。そしてご寄付に感謝いたします。