ユニセフ出前授業 高鍋町立高鍋東中学校1年生2年生3年生310名 2024.12.2

  • URLをコピーしました!

【日 時】12月2日(月)2校時 3校時 4校時【場 所】多目的教室【テーマ】わたしの権利 みんなの権利「子どもの権利」について考えよう

人権週間の初日に、高鍋町の中学校、今年は高鍋東中でユニセフ出前授業をさせていただきました。高鍋地区は人権、平和などの学習に関心が高く、ボランティア活動や募金活動、調べ学習(探究学習)に生徒さんが主体的に取り組んでいる地域です。

今回は3学年の全校生徒にお話しする機会をいただきました。前半はユニセフの活動紹介と、「子どもの権利」ができた背景や内容について、クイズを交えながら考えました。子どもの権利条約について知った後、40条の中から先生が選んでくださった5つの条項を読んで、その中で「守られにくくなっている権利」・「特に大切にしたい権利」を選んで、選んだ理由も書きました。

後半の「私たちの地球でいま起きていること」では、スライドや動画で紛争・気候変動・貧困などによって、子どもたちがおかれている状況を知りました。どの生徒も、真剣な表情で食い入るように画面を見ながら話を聴き、考えてくれました。

今回、子どもの権利について知ったことで、「もっと自分を大切にしなければ。」 「周りの人の権利を大切にしていないのではないだろうか?」など、いろいろな気づきがあったのではないかと思います。

出前授業後の調べ学習で、今泉妃葵さんがユニセフの活動についてまとめたワークシートが届きました。たくさんある情報の中から、要点ををとらえて簡潔にまとめられた内容は素晴らしいと思いました。これからも世界で起きていることに目を向けて、今自分にできることを考え、行動していってください。

これから技術の発展や、国を越えた移動により、いろんな国との距離がますます近くなると思います。まず身近なところから、個々の違いを認め合って、お互いを尊重する力を培ってくれることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次