「活動状況」カテゴリーアーカイブ

2013 ユニセフ DAY イン イオンモール宮崎 UNICEF DAY in AEON MALL Miyazaki

2013.12.21(土) イオンモール宮崎スペースコートにて                      今年もイオンモール宮崎様に会場を提供していただき『ユニセフDAY in イオンモール宮崎』を開催しました。クリスマスの飾りつけのスペースコートでの恒例のチャリティーコンサート。    フラダンス、ハーモニカ、キッズゴスペル、マンドリン演奏に、初出場の二胡も加わり大いに盛り上がりました。

At the space court in AEON Mall Miyazaki,we held “UNICEF DY IN AEON MALL MIYAZAKI ”  The stage was decorated with Christma  ornaments and we enjoyed hulas, harmonica music, kids’ gospel songs, mandolin performance and niko performance.

huIMG_1375   IMG_1384           IMG_1398    IMG_1403    IMG_1407    IMG_1413

IMG_1429

ステージのバックで「ユニセフと地球のともだち」を放映。アフリカの子どもたちの笑顔と一緒に♪

At the back stage we can see African children smiling.  It looks like they are singing together.

IMG_1446    IMG_1452

最後に会場の皆さんと「ふるさと」を合唱~♪~♪~♪

At the end of the concert we sang “furusato” together with the audience.

また、演奏の合間に県ユニセフ協会のスタッフが世界の子どもたち&ユニセフの活動についてお話しし、会場ではユニセフカード・ギフトの頒布も行いました。

We also talked about UNICEF movement to the audience and asked for understanding and cooperation.

IMG_1362   IMG_1339

参加してくださったHADASHI FULA、二胡クラブ、ポップコーンズ、プレクトラム、キッズゴスペル&フレイヤの皆さま、会場に来てくださったすべての皆さまにお礼申し上げます。ありがとうございました。

We thank you all who participated in the concert, players and audience.  We’d like to see you all again next year.

第7回 ユニセフ・チャリティーお茶会 THE 7th UNICEF CHARITY TEA CEREMONY

2013.12.14(土) ユニセフ・チャリティーお茶会実行委員会主催  於:『茶楽庵』                        《地球の子らに幸いあれ》 忙しい年末の一日、美味しいお茶をいただきながら世界の子どもたちに想いを寄せる~をテーマに毎年12月に開催の「ユニセフ・チャリティーお茶会」       今年も表千家和心会の皆さまと宮崎経済連直販さまの協力のもと、宮崎経済連直販茶業部   2階『茶楽庵』にて開催しました。                                      ホールでは宮崎日大高校3年生が立礼でおもてなし、午前中の和室では今年も広原保育園の年長さんが見事なお点前を披露しました。

The charitiy tea ceremony was held supported by Omote Sen Ke, which is one of the biggest Japanese tea ceremony clans,  Miyazaki Economics Association and Miyazaki Unicef Association. Every year in December we hold a charity tea ceremony and the theme is “Bless Children on Earth.”  We enjoyed Japanese green tea,thinking of children in need in the world.  High school students from Miyazaki Nihonn Daigaku performed a sitting-on-the-stool type of tea ceremony and served delicious tea for us. Children from a nurcery school served us another tea on the tatami floor. They were so cute and all did a good job.

IMG_1282           IMG_1278

午後は「JENESYS2.0 青少年交流事業」で来県中のバングラディシュの高校生2名が会場を訪れ、ユニセフのチャリティーイベントに参加しました。日本文化「茶道」を体験し、チャリティーボランティアの高校生との良い交流の機会となりました。

We had two guest students from Bangladesh, who happened to stay in Miyazaki by “JENESYS Exchange Program for Young Foreigners.”  They experienced Japanese culture and enjoyed exchanging with Japanese students.

IMG_1295             IMG_1288

IMG_1299             IMG_1280

恒例のチャリティーバザーも同時開催、皆さまの協力で、持ち寄りの品々が大きな募金に変わりました。チケットの売り上げ他益金は、ユニセフ募金へ、今年は「フィリピン緊急募金」とさせていただきました。       募金総額 144,221円

We also had a yearly charity flea market.  Many people cooperated and we could collect contributions.  We, UNICEF Miyazaki Association, will send  the donations made today to Nihon UNICEF Association as Philippines Emergency Donation.  We thank you all.

 

 

12月の予定 SCHEDULE FOR DECEMBER

 

イオンモールにてユニセフのハンド イン ハンド(ユニセフ募金)が、下記のスケジュールで行なわれます。買い物に行かれた方はご協力お願いいたします。

UNICEF Association for Miyazaki is going to have a  “Hand in Hand” campaign, a money raising campaign for UNICEF, in December  at AEON Mall Miyazaki.

The schedule is as follows.  If you have a chance to come to AEON Mall, please join our campaign.

12月15日(日)(13:30~15:00)  ・ボーイスカウト宮崎第3団の皆様

・Boy  Scouts Miyazaki the 3rd Party

12月21日(土)(11:00~13:00)

・宮崎県ユニセフ協会とボランティアの皆様  ・ボーイスカウト宮崎第13団の皆様

・UNICEF ASSOCIATIOM for Miyazaki and volunteer staffs  and                                 ・Boy Scouts Miyazaki the 15th.Party

12月23日(月)(11:00~14:00)

・宮崎周辺の保育園、幼稚園の皆さん

・Children from nursery schoools around Miyazaki City.

ユニセフ出前学習会(宮崎市生目小学校)UNICEF STUDY VISIT at Ikime Elementary Schoool

さわやかな秋晴れの日、(11月7日(木))、宮崎市立生目小学校に、出前学習会に行ってきました。授業を受けてくれたのは、「海外旅行クラブ」の13人。日ごろから目を広く海外に向けている、元気な子供たちでした。

On a fine autumn day, we visited Ikime Elementary School to give UNICEF STUDY class. The students were members of the “traveling abroad” club.  They were thirteen in all.

最初はユニセフのDVD「みんな地球lの仲間」を見ました。

First, we showed them the UNICEF DVD.

泥水を飲んでるシーンが、子供たちには強烈な印象を残したようでした。

Children seemed to be impressed by the scene where children were drinking muddy water in developing countries.

次に、「文字を知らないということ」の授業をしました。今回は、ネパール語とパキスタン語と韓国語でそれぞれ「水」・「薬」・「毒」と書いたペットボトルを使っての初めての取り組みでした。   村役場の人が各グループに3本ずつのペットボトルを配りますが、いざおなかが痛くなったときに、文字が読めないのでどのペットボトルが薬かわからなくなってしまいます。それで、間違って毒を飲んでしまうこともある、という流れを、参加型の授業でやってみました。

Then, we gave the lesson “What would happen if you cannot read language?”  We prepared three bottles of water, medicine and poison, and  the contents are written on each of the bottles in Nepali, which no one of us cannot read. We made a skit: when you have a stomachache which bottle do you take?

131108_105744ネパール語で、「薬」 と書いてあるのは、どのペットボトル?

Which bottle is the medicine in Nepali?

次に同じテーマで、文字を知らないで借用書にサインを書かされ、だまされて家と土地を取られるという話を、生徒に参加してもらいながらスキットを見せました。

If you can’t read language you might be cheated out of your house and land by wicked bankers.

時間があったので、もう一つ、買い物の場面で、計算ができないと お店の人にごまかされるよという話。これにも生徒に参加してもらって、スキットをやりました。

If you cannot calculate you might be cheated by a bad shopkeeper.

以上のまとめとして、カンボジアとネパールのスタディーツアーでとってきた子どもたちの写真を見せながら、ユニセフがどんなことをしているかを伝えました。

Lastly we showed some pictures of the children taken  in Cambodia and Nepal in our study tour.  We told them what Unicef was doing in many parts of the world.

 

131107_153535

学校に行って文字や計算を学ぶことが大切だとわかっていても、学校に通えない子供たちが、何とかして学校に通えるよう、ユニセフは様々な支援をしていることを伝えました。

UNICEF is supporting children who cannot go to school.  They make schools in the village where they can go to study after work or before work.

131107_153547

DVDの映像で出てきた水がめを持って行ったので、子供たち一人一人に抱えてもらいました。その重さを実感して、水道のない生活の大変さを思ったようです。

Children are trying to lift the water jar and carry it.  They know how heavy It is to carry aroud.

131107_154051131107_154032

最後に、生徒全員が感想を述べてくれました。こちらが期待した以上の素敵な言葉で気持ちを表現してくれた子供もいました。以下に整理して報告します。

生徒たちの感想       Children’s Impressions

・自分の暮らしが当たり前と思っていたが、世界には当たり前でない子供たちがたくさんいることがわかり、自分たちはなんて恵まれているのだろうと思った。

We take our daily lives for granted, but looking around the world, there are many children in need having a hard life.  We need to appreciate that we can lead a happy life every day.

・言葉を知らないと大変なことになるということが分かった。

I learned if we didn’t know how to read language, we’d get in trouble.

・5歳未満で死ぬ子供が世界には大勢いるということや、泥水で病気になるということを知った。

We learned many children are dying before five in the world.  We also learned if we drank muddy water we’d get sick.

・学校に行けることがどれだけすごいことか分かった。

I learned how wonderful it was that I could go to school.

・学校とかに行きたくないと思ったりすることがあるが、いけない子供たちのことを考えたら、かわいそうだと思った。

Sometimes I’m reluctant to go to school, but thinking of the children who cannot go to school, I feel sorry for them.

以上です。生目小学校の皆様、ありがとうございました。.

We enjoyed today’s visit to Ikime Elementary School.  Thank you so much.

 

 

 

ユニセフパネル展in宮交シティ終わる UNICEF PANEL EXHIBITION ENDS

10月26日、27日に、宮交シティで「ユニセフパネル展ーアフリカを知ろう」が開かれました。

多くのお客様に見ていただき、クイズにも参加していただきました。今回も、プロの写真家小川秀子(当協会運営委員)氏の写真とともに、お伝えします。

On October 26th and 27th, UNICEF Panel Exhibition – Let’s Know More About Africa- was held at Miyako City.  Many people came to see our panels and took part in the quiz on Africa.  Ms. Ogawa, a professional photographer, took the pictures, and we would like to report the event with her pictures.  We hope you could enjoy our report.

DSC00347

宮交シティ

今回のパネルはアフリカはウガンダでの「命を守る100万人の手洗いプロジェクト」というユニセフの取り組み。衛生製品会社のサラヤが売り上げの1%を寄付するという支援をしている。この写真はティップ タップという手洗いの装置。水を汚さずにみんなで手を洗う工夫に感心しました。

This is a device by which people can wash their hands without polluting water. UNICEF is working on the ” Hands Washing ” project in Uganda, and Saraya company is supporting the project.

DSC00189DSC00229手を洗っている子ども達。ってを洗うことによって、多くの命が救われる。          Children are wahing their hands.  By washing hands, many lives are saved.DSC00177DSC_2236宮崎市に住んでいるタンザニア出身のレアさん。踊ったり歌ったり、太鼓を叩いたり、アフリカの文化を伝えてくれました。This is Rea san from Tanzania, living in Miyazaki City.  She introduced the African culture, dansing, singing and playing the drum.DSC_2190DSC_2174高校生も舞台に上がって、盛り上げてくれました。ありがとう。High school students also danced on the stage and helped make the stage enjoyable.DSC00279今回の工夫の一つ、アフリカの国名当てクイズです。アフリカについて私達がいかに知らないか、分かりました。でも小学生で全問(5問)正解した子もいました。One of the programs was a quize about Africa.  How many countries do you know by name?  An elementary school boy could answer perfect!DSC00232多くの方が高校生の呼びかけに答えて、たくさんの募金をしてくださいました。ありがとうございました。Many people stopped and gave a donation responding to high school students. We thank you very much.DSC00323高校生がいなくなると何だかさびしくなりました。代わりにスタッフも募金のお願いをしました。いつもすてきな光景に出会います。今回は、お父さんやお母さんが、小さい子ども達にお金を持たせて募金をさせる姿と、中学生の女生徒二人が、お小遣いを募金してくれた姿が、目に焼き付いています。本当にありがとうございました。Unicef staffs also stood and asked donation.  Everytime we stand we meet wonderful people.  Young parents sent their little children to us and they put some coins into our unicef box.  Two junior high school girls came up to us and put some of their pocket money into unicef box.  We were moved.  Maybe their parents are also wonderful.  Thank you very much again.

 

 

募金贈呈 宮崎総合学院

2013年8月27日 事務局にて

毎年12月の学院文化祭「大樹祭」でのユニセフ募金の後、校内に募金箱を設置、

今年1月から8月までの募金を届けてくださいました。

ずっしりと重い募金箱と、学院のみなさんの暖かい心を受け取りました。

宮崎総合学院のみなさま、ありがとうございました。

 

100万人の手洗いプロジェクト

宮崎県ユニセフ協会が10月26,27日に計画している「ユニセフパネル展in宮交シティー」では、アフリカウガンダでの「100万人の手洗いプロジェクト」の取り組みの様子と、ウガンダの美しい自然の写真パネルを展示いたします。

この「100万人の手洗いプロジェクト」は、ユニセフの取り組みを、石鹸をはじめとする衛生製品を作っているサラヤが支援しているものです。下記のところをクリックしてください。取り組みの内容が素晴らしい映像とともに見られます。(または、[100万人の手洗い]で検索)

http://tearai.jp/

宮崎農業高校生 事務所来訪 High School Students Visit UNICEF Office

8月2日、宮崎農業高等学校のボランティア部の男子生徒3人が、当協会の事務所を訪問してくれました。 引率は顧問の津田先生。 秋に、宮崎県の高校総合文化祭の発表があって、そのために

・途上国のストリートチルドレンや、児童労働のことを知りたいと、やってきました。

まず、「ユニセフってなあに」というパワーポイントを使ったプレゼンテーション(当協会制作)を見てもらいました。そのあと、当事務局では、カンボジアとネパールにスタディーツアーに行ったスタッフがいるので、写真を見せながら話を聞いてもらいました。

日本では考えられないような過酷な暮らしに、いくつか質問が出ました。

高校生と話をしていると、パキスタンのマララさんの「国連スピーチ」のことも知っていて、彼女のスピーチに感動したとか、フィリピンの恵まれない子供たちのために何かをしているとか、感心しました。今は、ネットで知りたい情報は殆どなんでも手に入る時代だから、私たちも勉強しなくては追い越されるぞと思いました。

事務局を訪問してくださってありがとうございました。秋の高校総合文化祭と学校の文化祭、に向けて頑張ってください。

Three boy students from MIyazaki Agricultural Senior High School visited UNICEF Miyazaki office on August 2nd, accompanied by Ms. Tsuda.  They wanted to know about  street children in developing countries, espicially about child labor.

First, we showed them “What is UNICEF?”  and then,  showed pictures of children taken in Cambodia and Nepal,  which were taken by the staffs of our office on the study tour.

Nowadays, anybody can get information from the Internet and the boys had already studied many things about developing countries.  I thought  I had to study harder to keep up with the times.

Thank you so much for visiting our office.

マララさん 国連で演説

パキスタンで昨年10月、女子が教育を受ける権利を訴えて武装勢力に頭を撃たれたマララ・ユスフザイさん(16)が12日午前(日本時間同日夜)、ニューヨークの国連本部で演説し、「すべての子どもに教育を受ける権利の実現を」と訴えました。元気な姿とともに、銃撃されても信念を曲げず、教育を受けられない子どものための活動を続けると世界にアピールしました。

12日はマララさんの16歳の誕生日。国連はマララさんの取り組みや銃撃後の不屈の精神をたたえて「マララ・デー」と名付け、世界各地の若者リーダーのほか、国連の潘基文事務総長、国連世界教育特使のブラウン前英首相らによる会合を企画したと共同通信は伝えています。

16歳の少女の演説とは思えないほど力強い言葉で、教育の大切さを訴えています。

当協会の上原会長がこの演説を聞いて、涙が出るほど感動し、是非とも会員の皆様に読んでほしいので、ホームページに載せてくださいというお願いでした。全文を読みたい方は、

http://www.huffingtonpost.jp/2013/07/12/malala_speech_n_3588163.htmlへどうぞ。

アフリカの子どもの日in熊本African Child Day in Kumamoto

7月6,7日、第21回目となる「アフリカの子どもの日in熊本」に参加してきました。日本中からアフリカの留学生が70名ぐらい集まり、会場の半数近くを熊本の高校生が占めていました。

The 21st ” African Day in Kumamoto “was held on July 5th.,6th. and 7th.  About 70 African exchange students from all over Japan participated in the event.  Surprisingly, a half of the participants were high school students.

DSC06545DSC06251

会場はこんな感じです。Participants

1日目と2日目はいくつかの分科会に分かれて勉強しましたが、3日目は分科会の発表がありました。

On the first and the second day, we had group study meetings according to the theme.  On the last day,each group exchanged what they had discussed.

DSC06572

これは「持続可能な開発」という分科会の発表。この分科会だけ1日目(5日)に水俣まで出かけて、水俣の勉強をしてきました。これから開発に取り組むアフリカの国々にとって、非常に考えさせられるツアーだったようです

The theme of this group was “sustainable developement.”  They went to Minamata City and they studied Minamata problems. This tour was  very important for African people, too, because they are going to work on dvelopement in their countries.

DSC06587

この分科会は「ルワンダに学ぶ」。19年前に大虐殺があり、大変な国だと思っていたら、自分たちでよい国を作りたいと思う熱意で、今は素晴らしい国に立ち直っています。そのことを、ルワンダの大使が自ら語られました。写真の左から2人目、腕を組んでいる人がルワンダ大使です。

The theme of this group was “Learning from Rwanda.”  The presenter was the ambassador of Rwanda.  Rwanda experienced genocide nineteen years ago and we felt very sorry for them.  But now they have recovered and build a new country of their own. Rwanda is called “a miracle of Africa.”

DSC06270

懐かしい顔が見えます。彼女はマリールイズさん。教育の大切さ、教育の喜びについて語りました。彼女は福島に住みながら母国ルワンダに学校を作り、多くの卒業生を送り出しています。

She talked about the importance of education . She now lives in Fukushima and  build a school in Rwanda.  She gave education to children in Rwanda ane many children have graduated so far.

DSC06603

私は「アラブの春がアフリカに与えたもの」という分科会に参加しました。毎日新聞の一面でとりあげられるエジプトの内紛、アフリカの若者たちは熱く語ってくれました。イスラムのことは難しくてよくわからない、なんて思っていたら、ほとんどのアフリカの青年が悔しそうに語ったことが、「日本のメディアの報道が非常に偏っている。イスラムが悪であるかのような報道が多い。しかし、イスラムの教えの中心は「平和」なのです。このことを皆さんにぜひともわかってほしい。」彼らの切実な訴えで した。

I took part in the group “the impact from Arab Spring on African countries.”  It is a current and the hottest problem. it was such a complicated problem and I couldn’t understand it very well.  I was impressed that most African youths in that group said Japanese media was biased.  According to them, the center of  Muslim teaching is peace. They really want Japanese people to understand it.

 

 

DSC06638DSC06654

小学生や中学生にもちゃんと参加できる分科会を 作ってあるのが素晴らしい。「アフリカを知る」という分科会で文化の交流が行われました。

There was also prepared a group for primary school children and junior high school students. The theme of the group was “Let’s know Afria.”  They learned each other’s culture and enjoyed exchanging them.

DSC06731DSC06735

ランチはアフリカの料理や日本の料理を地元の方が作ってくださいました。500円。人数が多かったのと慌ただしかったのとで、何を食べたかほとんど覚えていません。

At lunch time, we enjoyed African and Japanese food, which volunteers in Kumamoto cooked.

DSC06745DSC06752

次に九州大学の留学生が寸劇をしてくれました。ダイアモンドを横取りしようとする人、お金を独り占めして逃げようとする人、アフリカの問題を浮き彫りにして、みんなでこんなことやめよう、みんなで力を合わせて、希望を求めて行こうよ!というストーリーでした。

Exchange students in Kyushu University played a skit.  They presented a serious African problems but in the end, they promissed to cooperate with each other in order to build their peaceful countries.

DSC06788DSC06793

この写真で話している内容は、とても深刻な話でした。ある女子高校生が「留学生の皆さんは大学で勉強が終わって卒業したら、国に帰るのですか、それとも日本に残るのですか?」という質問をしたのです。大人なら今更聞けない、実は聞いてみたい、大切な疑問でした。この質問に対して、卒業した時点で国の受け入れ態勢にもいろいろ条件があるし、自分の勉強したことが生かされないときは日本に残る選択もある。という意見があり、それに対して、ルワンダの大使は、「皆さんはぜひとも国に帰って国のために貢献してほしい。ぜひともそうすべきだ。」と言われました。するとまた、卒業してから日本で仕事をしながら社会勉強もしてそれから国に帰って貢献したい、といえば、また、そんな社会勉強も含めて国にやるべきだ、それも含めて国に貢献するべきだという、実に生々しい議論がなされました。ディスカッションというのは結論は出なくてもいいのです。いろんな人の意見を聞くことによって、自分の考えが変わったり補強されればいいのです。こんな生身の討論を聞くことのできる熊本の高校生が心you 底うらやましいと思いました。目を開けばそこには世界が広がっている。

One Japanese high school student asked a question; After you graduate from a Japanese university ,what would you do?  Will you go back to your country, or will ou stay in Japan?”  Each African participant had their own opinions. Some might not be able to get a job which they want  in their country.   But the ambassador of  Rwanda said they should go back home and contribute  to their country. The discussion was so active. We could not come to the same conclusion but, I’m sure Kumamoto high school students learned a lot from the discussion.  .The world is open just in front of them.

DSC06705

最後の写真です。この映像に映っている人は、19年前ルワンダで孤児になった人です。ルワンダでは国つくりを始めた時、あまりにも多い孤児たちを、家庭に受け入れて育てようと呼びかけたそうです。「私を助けてくれる人がいるとは信じられませんでした。」これはルワンダ大使のレポートの一コマでした。大使の結論は、「よい国を作るのは、ビションを持ったgood leadershipだ。」ということでした。アフリカだけでなくどの国にも当てはまりますね。

I’d like you to see this last picture.  This video was presented by the ambassador of Rwanda. He showed many young people who were orphans nineteen years ago.  After the genocide nineteen years ago, the government asked people to be foster parents of the orphans.  Young men and women on the screen were raised by the foster arents.They are now studying or workinga for their country.  The ambassador said as a conclusion, “the most important thing to build a good country is a good leadership with a good vision.”

That can also be said to Japan.

 

先月のシンポジウムに引き続き、熊本のパワーに圧倒された2日間でした。宮崎県ユニセフ協会は、9月に宮交シティーで、ミニミニミニミニアフリカ展をします。

I was, again, moved by the power of Kumamoto UNICEF .

Miyazaki UNICEF is going to have a mini mini African panel display in Miyako City in September.