ユニセフ「地球のミライ わたしたちのミライ」 ~命を見つめよう~ 絵画展

 私たちの地球は今、気候変動による異常気象や環境問題、貧困や飢餓、紛争、人権問題など深刻な問題に直面しています。

 一つしかない地球、このかけがえのない地球を守り、命を守り、多様な人々が活躍でき、誰もが安心して暮らせる社会、誰ひとり取り残さない社会にしていくことが世界共通の課題です。

 そのため国連では、持続可能な地球を目指して17の開発目標からなるSDGsを採択し、各国や企業そして人々に取り組みを求めています。わが国でも行政、企業、団体、学校、個人などにより取り組みの機運が醸成されつつあります。

 子どもは未来(ミライ)の担い手です。自分の身近なことから、広く世界のさまざまな問題に目を向け、自分の心で感じ、考え、行動できるような人材に育っていくことが期待されます。

 この絵画展は、子どもたちが 「地球のミライ、 わたしたちのミライ」 のテーマに沿っての絵画作成を通して、地球のミライ、自分のミライを考え、自分たちが今できることや考えなければならないことなどに思いを深める契機になることを願い実施するものです。

主 催  宮崎県ユニセフ協会

共 催  宮崎日日新聞社

後 援  宮崎県教育委員会 宮崎市教育委員会 朝日新聞社

     読売新聞西部本社 毎日新聞社 NHK宮崎放送局

     MRT宮崎放送 UMKテレビ宮崎 

     MCN宮崎ケーブルテレビ 

募集作品

   〔内 容〕  絵画で画材は問わない。文字は入れない。

   〔大きさ〕  四つ切り (38㎝×54㎝)

〔絵画テーマ〕 「地球のミライ  わたしたちのミライ」 

 ◇ わたしたちのすむ地球(地域)の素晴らしさや自分が大きくなったときの世界などを想像して絵に描く。

 (例) ・地球の笑顔 (元気な地球のミライ)

     ・わたしたちの笑顔 (元気なわたしたちのミライ)

     ・自慢できる学校

     ・自慢できるふるさと

     ・こんな環境で生活したい     など

  • 応募作品は、自分で表現したもので未発表のもの1点に限る。

応募資格  宮崎県在住の小学生・中学生

提出期日  令和4年8月23日(火)

提出方法  各学校で取りまとめて、宮崎県ユニセフ協会事務局に

      送付お願いします。(住所等は末尾に記載)

本事業についての問い合わせ及び作品送付先

  〒 880-0014  宮崎市鶴島2-9-6 みやざきNPOハウス 202号

宮崎県ユニセフ協会   (担当  事務局次長  兼城 絢子)

                   TEL/FAX    0985-31-3808

 

 

 

 
   

 

 

 

 

 

 
   

 

 

 

                                              

9 表 彰     審査は、4部門ごとに行い、その中から入賞者を選ぶ。

  〔表彰区分〕   日本ユニセフ協会会長賞   各部門  1点   賞状および副賞  (ユニセフ製品)

            宮崎県ユニセフ協会会長賞  各部門  2点   賞状および副賞  (ユニセフ製品)

            準特選(共催・協賛社賞)    各部門  数点  賞状および副賞  (ユニセフ製品)

            奨励賞               各部門  5点  賞状および副賞  (ユニセフ製品)

            入選                 各部門  5点   賞状および副賞  (ユニセフ製品)

              *応募者全員に参加賞

  〔入賞作品の発表〕    審査終了後に各学校へ通知

 

10 入賞作品の展示及び表彰式

  〔展 示〕             令和4年9月12日(月) ~ 9月18日(日)

  〔表彰式〕             令和4年9月18日(日)  午後2時~

  〔展示及び表彰式会場〕    宮日会館2階  パピルスギャラリー

 

11  その他

 

  • 応募作品の著作権については応募者に帰属するが、主催者は応募作品を使用することができる。
  • 応募作品については、特別賞以外は参加賞を添えて学校単位で返却をする。

 

本事業についての問い合わせ及び作品送付先

 

  〒 880-0014  宮崎市鶴島2-9-6 みやざきNPOハウス 202号

宮崎県ユニセフ協会   (担当  事務局次長  兼城 絢子)

                   TEL/FAX    0985-31-3808

ユニセフキャラバン

ユニセフ キャラバンが宮崎県にやってきました。2022年5月12日、13日

 

日本ユニセフ協会が主催するユニセフキャラバンは、世界の子どもたちの現状やユニセフの活動の普及・啓発を目的に、4年間で全国を訪問するキャンペーンです。

コロナ感染拡大の影響を受け、今回5年ぶりの来訪となりました。

前夜11日(水)19:00

ユニセフキャンパス担当の高円主任と宮崎県ユニセフ協会ひなたカレッジメンバーとの交流会では、これから自分たちにできることについて話し合いました。

※ユニセフキャンパスとは:大学生で構成されたボランティアグループ。大学生ならではの視点にたった募金活動やイベント・交流会を行っています。

 

 

日本ユニセフ協会 学校事業部の金子部長と高円主任(前列右から2,3番目)と宮崎県ユニセフ協会 ひなたカレッジのメンバーとスタッフ 

12日(木)

日本ユニセフ協会によるユニセフ教室

明道小学校 (都城市)

金子部長による授業

世界の子どもたちが置かれている現状や、ユニセフの活動について知り、学びました。また”水がめ運び体験”や”蚊帳体験”を通して、毎日川から生活に必要な水を汲んで運ぶことが重労働であることや、蚊帳が子どもの命を脅かすマラリアの最も効果的な予防法であることも知り、自分たちにとって当たり前のことが、そうではない子どもたちのために、自分たちができることについて考えました。

                           生徒からお礼の言葉

小松原中学校 (都城市)

                          高円主任による授業

13日(金

県教職員対象のユニセフ研修会

現在、紛争・自然災害・パンデミックの影響で世界情勢が非常に困難な状況にあり、そんな過酷な世界を生きる子どもたちの現状と、ユニセフの活動について説明を受け、 その後、SDGsについて研修しました。

ワークショップではSDGs17項目について様々な観点から意見を述べ合った

午後  教育長 表敬訪問

メッセージ交換
日本ユニセフ協会 早水研専務理事と 宮崎県教育委員会 教育長 黒木淳一郎氏
早水専務理事と河野県知事のメッセージ交換

                河野県知事と、早水線部理事

皆様お疲れさまでした。

ユニセフ活動の普及にご協力ありがとうございました。

ユニセフパネル展

「あたりまえにあるべき権利を子どもたちへ」

子どもの権利条約ってなあに?

■日 時 2022年5月11日(水)~23日(月)
■会 場 宮崎市立図書館2階 展示コーナー
■主 催 宮崎県ユニセフ協会

  「子どもの権利条約」のことを知っていますか?
  ユニセフの活動基盤でもあるこの条約には196の国と地域が加わっており、
  日本も1994年から参加しています。
  子どもたちが平和な生活を送るためには、大人の意識が大切です。

何気ない行動、言葉、考え方、習慣などが、子どもの権利を奪っていないでしょうか?

世界の子どもたち~守られていない権利は?~     コーナーでは

エチオピア 干ばつによる水不足・栄養不足

マリ        児童労働や早期婚

南スーダン     こども兵士

ケニア       干ばつによる急激な飢餓や栄養不足

北アフリカ・中東  ウクライナ危機やコロナ感染拡大による 

          食料料危機や栄養不足

について現地からのレポートを展示してあります。

未来を担う子どもたちの笑顔を守るために、
  「子どもの権利条約」について学び、理解を深めてみませんか。

みやざき国際ストリート音楽祭会場                           ウクライナ緊急募金 4月29日

宮崎国際音楽祭実行委員長井出様より、

楠並木通りBステージとCステージの間

みやざきアートセンターEステージ前

2か所での「ウクライナ緊急募金」の機会をいただきました。

清山市長による宮崎国際音楽祭開会宣言後、ウクライナ国歌「ウクライナは滅びず」が演奏されました。その場を担当した一人は、「心が揺さぶられ、涙がこみ上げてきた。」と話してくれました。連日報道されるウクライナ情勢に心痛む日が続きます。

 

演奏の合間をみて呼びかける相田広報部長のアナウンスに、たくさんの方が足を止めてくださいました。 

危機下にあるウクライナの人々。安全な場所を求めて非難する家族。国境を越えても、子どもたちの苦難は続きます。一刻も早い終戦と子どもたちの平穏を願う皆様のお気持ちをあらためて実感しました。

募金総額は121,788円でした。心からお礼申し上げます。     有難うございました。

 

ウクライナ緊急募金                    コープみやざき柳丸店                ご協力ありがとうございました

4月3日コープみやざき柳丸店で「ウクライナ緊急募金」を行いました。              11時~16時のわずか5時間の間に来店された皆様から、141,377円ものご寄付をお預かりしました。

お預かりした募金は全額、宮崎県ユニセフ協会から、日本ユニセフ協会へ「ウクライナ緊急募金」として送金し、差し迫った脅威にさらされているウクライナの子どもたちとその家族の命を守るために使われます。

危機の中でも、ユニセフはウクライナ国内に留まり、緊急医療サービス、重要な医薬品、保健物資・機器、安全な飲料水や生活用水の提供、自宅から非難を余儀なくされた人々の避難場所の設置や保護などに取り組んでいます。ウクライナ支援については継続した活動が必要です。今後ともご支援よろしくお願いいたします。

ウクライナ緊急募金は全国の郵便局窓口からも送金いただけます。

郵便局(ゆうちょ銀行)募金口座

振替口座:00190-5-31000

口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会

※通信欄に「ウクライナ」と「K1-450」(宮崎県ユニセフ協会)を明記願います。

ウクライナの子どもたちの命を守るためにご協力ください。

 

ウクライナ緊急募金を行いました

ウクライナでの戦争が激化して一か月、子どもの人口の半数以上に当たる430万人の子どもが非難を余儀なくされています。日本ユニセフ協会は戦争激化の影響を受ける子どもたちのために「ウクライナ緊急募金」を受け付けています。宮崎県ユニセフ協会では、緊急募金活動を行いました。

期 日:2022年3月20日(日)21日(月)11:00~15:00

会 場:宮交シティー東口エントランスホール

宮交シティー様のご協力で、ウクライナの子どもたちとその家族のために「ウクライナ緊急募金」活動を行いました。

蔓延防止措置も解除され、元アナウンサーの相田広報部長の録音アナウンスで皆様に呼びかけるなど、感染予防対策を行ったなかで、およそ2年ぶりの街頭募金活動を行うことができました。

事前に封筒に準備して駆けつけてくださった方

都城から所用でお見えになった際に立ち寄ってくださった方

「ウクライウナは78年前の日本ですよ。他人ごとではないです。」と募金をしながら話された方、

「頑張ってください」と声をかけてくださった方。

大勢の皆様にご協力いただきました。連日のウクライナ報道に多くの方が心を痛め、何か自分のできることを。と寄り添ってくださるお気持ちたいへんうれしく思いました。

皆様の暖かいご支援に心より感謝申し上げます。ここに総額75万円のご寄付をいただきましたことをご報告させていただきます。お預かりしました募金は全額日本ユニセフ協会を通して、命と生活が差し迫った脅威にさらされているウクライナの子どもたちとその家族を守る支援のために使われます。

ご協力ありがとうございました。

出前授業  宮崎大学附属中学校E級

                                     2022年3月3日(木)

久々の対面での出前授業を宮崎大学教育学部附属中学校で行いました。

講師は運営委員2名、ひなたカレッジ(ITボランティア)のメンバー1名 計3名で行いました。

 

 

まず1人目、元教師の運営委員が現在の世界の情勢にふれ、「子どもたちは今」を地球儀を使いながら説明しました。
地球儀や世界地図を使って、写真の3つの国 南スーダン・ウガンダ・コートジボワール がどこにあるのか、そこではどんなことが起こっているのかをお話ししました。

DVD「心の鼓動」・・これはシリアの子どもたちから世界へ歌のメッセージ

生まれつき視覚障害のある10歳の少女アンサムさんに、避難民となっている子供たちがコーラスで参加し、紛争で傷ついたシリアの街から力強い歌を届けています。

このDVDは何度見ても胸の詰まる思いにさせられます。生徒さんも心を打たれたのではないかと思います。

講師2人目

実際に現地に送られている支援物資についての説明です。

ひなたカレッジの大学生が講師になっています。

栄養治療食 プランピーナッツを生徒たちに見せています
         蚊帳体験・・順番に蚊帳の中に入ってもらいました 

講師3人目 元アナウンサーの出番です

今まで行った授業の内容の確認をしました。

クイズ形式で「みんな、○か×かサインを出してクイズに答えでくださ~い。」

最後は約2分のDVDを視聴して終了

                DVD「100円の旅」

みんなの寄付した100円はどんなふうに使われているのだろう?

皆さん、真剣に見てくださいました。

授業終了後 生徒さんが作った手作りのものを売って得た収益金をユニセフに寄付してくださいました。

附属中学校の皆様、ありがとうございました。

また来年もお会いしましょう!

ユニセフ ハンド・イン・ハンド募金 2021    ご報告

            2021年11月~12月

2021年ハンド・イン・ハンド募金では、たくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。

2020年同様、新型コロナ感染予防のために街頭募金は控え、企業・団体・学校・個人の協力者様の参加ご協力をいただきました。

【今回の取り組み】

テーマすべての子どもの権利が実現される世界を~できることから始めよう~

できることから始める第一歩として「知る学ぶ」「広める」「行動する」があげられました。

宮崎県ユニセフ協会では

1.知る学ぶ 

  〇宮崎市立図書館で「子どもの権利」と「世界の子どもたちの現状」を知るパネル展示を開催しました。

  〇宮崎市立青島中学校の皆さんへ、オンライン授業を通じて「世界の子どもの現状」と「ユニセフの活動」        について紹介しました。

2.広める 

  宮崎県ユニセフ協会の若者ボランティアひなたカレッジのメンバーが、感じたこと、学んだこと、考えたことをSNSで広めシェアしています。

3.行動する

  当協会の協力企業・団体・個人の方々に募金の呼びかけご協力をお願いしました。

宮崎太陽銀行
宮崎県歯科医師会
宮崎日日新聞社
宮崎県商工会
天空カフェ zeal

2021年のハンド・イン・ハンド募金総額はおよそ16万円でした。

たくさんのご協力ありがとうございました。

ユニセフパネル展「地球の未来、子どもの未来のために」12月14日~12月27日(宮崎市立図書館2階)

テーマ「地球の未来、子どもの未来のために・・・子どもたちの権利は守られているのでしょうか?」

パネル展示と子どもの権利に関する図書の紹介をを行っています。

【展示内容】

〇「子どもたちの緊急事態」

シリア・アフガニスタン・ミャンマーの子どもたちの今

紛争、自然災害、感染症の蔓延・・・などにより、最も犠牲を強いられ、命の危機にさらされるのは

いつも子どもたちです。

 

〇世界の子どもたちは今

世界の子どもたちがどんな日々を過ごしているのか、10か国の子どもたちのストーリーを展示しています。

〇「子どもの権利とSDGs」

誰ひとり取り残されることなく、人類が安定してこの地球で暮らし続けることができるように、世界の様々な問題を整理し、解決に向けて具体的な目標を示したのがSDGsです。

世界の子どもたちの権利の実現と健やかな成長を促進するユニセフの活動のすべての分野は、密接にSDGsと関わっています。

2030年12月31日 SDGsの達成期限に向けて、あなたにできることを考え行動しましょう

12月27日まで展示しています。ぜひ市立図書館へ足をお運びください。

 

ユニセフオンライン出前授業 青島中学校

                    2021.12.7     11:40~12:20

宮崎県ユニセフ協会にとって初のオンライン出前授業が青島中学校で行われました。

今回は講師3人で「貧困や紛争などによって、学校に通うことができない子どもたちとユニセフの支援活動について」授業をしました。

ネパールで水汲みに使われている水がめを事前に学校にお持ちし、先生にお願いをして、当日実際に生徒たちに水の入った水瓶を運ぶ体験をしてもらいました。水がめに水を入れるとその重さはおよそ15kg、これを持って長い道のりを歩かなければならないのです。

生徒の感想

大きなツボに水を入れて運ぶ体験をしてみて、これは結構重たかったし、持つのが大変でした。これを毎日女の子が山まで水汲みに行っているのはすごいなと思いました。

 

 

これは上腕計測メジャー、栄養不良の子どもはメジャーの窓のところに赤い色が出てくると説明。これも事前に学校にお持ちし、生徒たちに実際のものに触れ、そして危険な状態の子どもの腕の細さを感じてもらいました。

生徒の感想

腕の太さを測るときにどれだけ細いかがわかりました。私は子どもが5歳未満で亡くなることが多いことを知ました。

栄養補助食のプランピーナッツも実際に触ってもらいました。

これ一つで約500キロカロリー、小学校の給食1食分の栄養がが含まれていることを説明。

生徒の感想

1袋で1食分の栄養を取ることができる物を寄付することによって子どもたちが助かることもわかりました。

クーラーボックスや、かやの説明を映像を見ながら説明しました。

生徒さんからの質問の時間です。

青島中学校の皆さん、ご清聴ありがとうございました。

そして、皆さんの心のこもったご寄付、ありがとうございました。

宮崎県ユニセフ協会は宮崎県でのユニセフ協力のネットワークを広げていくための活動拠点として設立されました。イベントや視聴覚ライブラリーの案内、出前授業、募金活動などを行っています。