ハンド・イン・ハンド    募金キャンペーンご報告   

キャンペーン期間:2020年11月20日~12月25日              テーマ:「すべての子どもにかけがえのない『子ども時代』を」

ユニセフ ハンド・イン・ハンドは、「手に手をとって」世界の子どもたちのしあわせと明るい未来を実現させるために、ユニセフの支援を通し、「子どもの権利条約」がすべての子どもに守られるよう、街頭で募金を呼びかける人も、募金して下さる人も、一人一人がボランティアとして参加する募金活動です。

しかし昨年末は、新型コロナウイルス感染症予防のために街頭募金は実施できませんでした。

そこで宮崎県ユニセフ協会では、県内の企業・団体様にユニセフ募金箱の設置をお願いして、ご協力いただきました。

皆様から61,963円の募金をお預かりしました。この金額は、         下痢による脱水症状から子どもの命を守る                 経口補水塩 9,000袋  または、栄養治療食 1,500袋に相当します

すべての子どもたちがかけがえのない「Childhood=子ども時代」を健やかに過ごせるように、医療体制が脆弱な途上国の子どもたちの幼い命を救うために使われます。

たくさんのご協力ありがとうございました。

パネル展  コロナ禍でのユニセフ活動と SDGs

日 時:2020年11月30日(月)~12月21日(月)
会 場 :宮崎大学付属図書館1階コミュニケーションコート
主 催:宮崎県ユニセフ協会

新型コロナウイルスの感染拡大が、冬の到来とともに急速に広がり始めています。

例年宮崎県ユニセフ協会が実施している出前講座やハンド・イン・ハンド街頭募金活動ができない状況下、今回は宮崎大学付属図書館にて、パネル展示による啓発活動を行っています。

 ユニセフが支援するのは、もっとも弱い立場に置かれている子どもたちです。猛威を振るうコロナ禍、ケニア・モーリタニア・マリ・ネパール・ブラジルでの支援活動を紹介しています。

SDGsができるまで

SDGsは突然できたわけではありません。
SDGsができた背景には、技術の発明や経済発展による社会や環境の変化、
戦争などをのりこえて人権尊重の考えが広まったことなど、さまざまな人びとの営みや歴史があります。しかし現在、貧困、紛争、気候変動、感染症等、これまでになかったような数多くの課題に直面しています。
このままでは、人類が安定してこの世界で暮らし続けることができなくなるという危機感から、世界中のさまざまな立場の人々が話し合い、課題を整理し、解決方法を考え2030年までに達成すべき具体的な目標を、2015年国連総会で決めました。
さまざまな社会の課題とSDGsとのつながりを知り、
「持続可能な世界を築くためには、何をしたらいいだろう?」
「SDGsの達成のために、自分はどんなことができるだろう?」
それを考えて、行動するためのヒントを見つけてください。

オンライン国際理解講座

日時 10月15日(木)16時~17時半

案内人 NPO法人ルワンダの教育を考える会  

参加者 宮崎県ユニセフ協会 運営委員12名

「ルワンダの内戦」というつらく悲しい体験から「教育の大切さ」や「命の尊さ」「平和の大切さ」を訴え続けている永遠瑠(トワル)マリールイーズさんから、コロナ禍のルワンダの現状をお話しいただきました。

ルイーズさんが、ルワンダの空港に着いた翌日3月21日からルワンダはロックダウンに。それから7ヶ月、いまだに空港は閉鎖されたまま今日を迎えています。 ルイーズさんが、路上にいる子どもたちを救うために設立したウムチョムィーザ学園の保護者は日雇い労働者が80%。学費を払うのに大変苦労しています。学園の収入が激減し、苦しい財政状況の中でも、先生方やスタッフを解雇せずに、リモートで授業を。パソコン・スマートフォンを持っていない家庭には、プリントを配布しているそうです。また栄養失調で命の危険にさらされないよう、子どもたちには昼食とおやつを毎日提供出来ているそうです。さらに子どもたちのサポートだけでなく、母親のサポート支援、卒業した子どもたちの自立支援として、石鹸つくりのプロジェクトを進行中。「コロナがあったからこそこんなことができた。コロナ禍の中でも生きていれば、そして学んだことがあれば希望と夢を持ち続けることが出来ます。」と力強く、終始笑顔で話されました。

卒業生からのサプライズ誕生日プレゼントを紹介してくれるルイーズさん。

彼は「コロナがあったからこそ大好きな絵を描くことができた。

希望をもって前に進みたい」と話したそうです。

  ユニセフパネル展  

                  in 宮崎空港    

     2020.10.16~11.7

宮崎空港のオアシス広場で、ユニセフパネル展 「コロナ禍でのユニセフ活動と

                          SDGs」    

                      開催中!

 

宮交シティ、宮崎銀行本店に引き続き、宮崎空港オアシス広場でもユニセフの活動を広く知っていただくためにパネル展を開催しました。

ユニセフは新型コロナウィルスから最も弱い立場にある子どもたちを守るため、このコロナ禍でも、懸命に支援を続けています。  

最近、SDGsが徐々に広まり、街中でもロゴを見かけたり、まあるいSDGsバッジを胸につけている人に出会ったりします。

ああ、少しずつみんなに浸透してきているのだなと実感する反面、まだ、「SDGsってなに?」と初めて耳にしたというような方もいます。

SDGsとは、持続可能な開発目標、将来に向けて、地球上で暮らすあらゆる人たちが、より幸せに生活していけるようにと、世界中の国が約束した17の目標のことです。

宮崎県ユニセフ協会のスタッフで展示をしました。

空港に御用でお越しの際は、是非オアシス広場に足を止めて展示をご覧くださいね。

ユニセフパネル展         9.1~9.11  

「コロナ禍でのユニセフ活動」 

宮崎銀行本店一階にて開催 

      前例のない規模で拡大を続ける新型コロナ感染症。

最新のデータによると、発途上国の大部分の人々は
洗い場の設備が不足しているため高い感染リスクにさらされています。

WHOと共同で ユニセフは指衛生をすべての人に届けるための新たな取り組みを始めました。

ケニア スラムに手洗い場を

ケニアでも、多くの子どもたちが家に留まる生活を余儀なくされ、手洗いなど感染予防のための衛生的な習慣が呼びかけられる中、首都ナイロビにあるスラムで暮らす子どもたちは、石けんや手洗い用の水が自宅になく、日常生活で手洗いをする環境が整っていません。

こうした子どもたちを感染から守るため、ユニセフ・ケニア事務所は、自治体や政府と協力して、誰もが使える手洗い場を、スラム内など1,000カ所以上に設置しました。

ユニセフはまた、石けん、手指消毒剤、フェイスマスクなどの個人向けの衛生用品や、学校や医療施設、公共施設で使用する消毒剤などの、調達および配布も行っています。

 

子どもたちの命を守るために、ユニセフの歴史の中でも最も大規模な支援活動が、日々各地で続けられています。

新型コロナウイルスから最も弱い立場にある子どもを守るための活動状況について、パネルを通してお伝えしました。

 

 

 

ユニセフパネル展           8.15~8.17

『コロナ禍でのユニセフ活動』

コロナ感染が拡大する中、当協会も次々と行事の中止を余儀なくされました。

そんな中で、3密を避けてできるものは何だろう?

ユニセフは新型コロナウイルスから最も弱い立場にある子どもを守るため、このコロナ禍でも、懸命に支援を続けています。

そんなユニセフの活動を皆さんに知ってもらい、このパネル展を通して、私たち宮崎県ユニセフ協会の存在も皆さんに広めたいという思いで、宮交シティの東口エントランスをお借りして、パネル展を開催しました。

必要な家族に確実に届ける

ユニセフ・ブラジル事務所は新型コロナウイルスのパンデミックに対応するため、サンパウロ、リオデジャネイロ、はじめ10都市の58万3千人以上の人々に保健衛生用品を配布しています。

子どもたちが自分自身や周囲の人をウィルスから守る正しい知識を身につけられるよう、啓発キャンペーンを実施するとともに、石鹸、マスクの配布などの支援をしています。

宮交シティでお買い物をした後、このコーナーにちょっと足を止めて、世界の状況やそこで支援活動をしているユニセフのことなどに目をむけていただけたら、うれしいです。

予告

このパネル展は、9月1日から11日まで、宮崎銀行本店においても開催されます。

              To be continued ・・・・

出前授業 都農中学校 2020

今年で3年目になる都農中学校への出前授業、このコロナ禍でも呼んでいただきました。


63年の歴史を持った校旗

時々、小雨の降る中、スタッフ3人で伺いました。

都農中学校には、とても広く、全校生徒239名が一度に集まっても、蜜を避けられる立派な体育館があります。

礼儀正しい生徒さんたちが整列です

マスクをしての講義です

前半はユニセフの活動についてのお話。

アフリカには、5歳未満児の死亡率が高い国が多いことをユニセフ世界地図で確認。

子どもの栄養不良改善に向けたユニセフの取り組みを、パワーポイントを使って支援物資を見てもらいながら紹介。

長谷部誠ユニセフ大使のロヒンギャ難民キャンプ訪問のDVD視聴

生徒さんたちが真剣にDVDを見てくれました。

後半は、このコロナ禍でのSDGsに沿ったユニセフの活動を紹介。

環境保護や格差の解消といった地球規模の目標を意識してもらい、

自分たちにできることを具体的に考えていただきました。

都農中学校の生徒さんは真剣にSDGsのありかたを
考えているようでした。

特に、エチオピアの13歳の少女が往復8時間かけて水汲みの仕事をしている話には、皆、感心した様子で聞き入っていました。

最後に生徒代表からお礼の言葉をいただきました。

都農中の生徒さんをはじめ、若い世代の人たちの中には、『いきがい』を大切にしたり社会貢献に関心がある人が多くいると思います。

そんな人たちにこれからも、世界のこどもたちに目を向けた活動に関わってもらえればと思います。

生徒さんの感想をいくつか紹介します。

・今まで命を大切にしないといけないというのはわかっていたけど、貧しい子どもの命のことをあんまり考えたことがなかったので、深く考えることができてよかったです。(3年生)

・私にもなにか小さいことでもできないかなあと思いました。色々な支援をされていてすごいなあと思いました。(2年生)

・6秒間に1人が世界で亡くなっていると聞いてとても驚きました。そういう子どもたちを助けるために自分たちに何ができるか、考えたいと思いました。又きれいな水を飲めていない子がいることを知って、水があることは当たり前ではないということが分かりました。(1年生)

出前授業       宮崎大学 附属中学校E級

         2月28日(金)

今年初めての出前授業をしました。

日本全国、いや世界中が新型コロナウィルス肺炎の感染におびえている中、前日の27日にはついに政府からの全国小、中、高等学校一斉休校の要請がでました。

そんな状況下で私たちの出前授業はどうなるか懸念されましたが、当日の問い合わせに学校側から、予定通り行うというお返事をいただき、出かけていきました。

この日はいつもの授業で使う「ユニセフ手帳」の代わりに「ユニセフリーフレット」を配りました。

「この地図は、いつもみんなが使っている世界地図とちょっと配置が違うでしょ。アフリカが真ん中に書いてありますね。」

「赤く塗ってあるところが、5歳未満児死亡率がとても高いところなんですよ。」

ユニセフが困難な状況にある国の子どもたちにどんなことを支援しているのかをDVDを視聴しながらお話ししました。

長谷部大使のエチオピアワクチンの旅のDVDを観ているところです
水がめに少し水をいれて教室の中を歩いてもらいました。
「バングラディシュやネパールの子どもたちは、遠くまでこれに水をいっぱい入れて運んでいるのですよ。」                                      

そのほかにも実際に使われている支援物資をいくつか紹介しました。

毎年、いただいているユニセフ募金を今年もいただきました。                    

附属中学校のE級の皆さんが作品を作って募金を集めた、貴重なお金です。

「この貴重なお金がどのように使われているか、今日勉強したことを家に帰ったら家族のみんなに話してくださいね。」

まずは知ること、それをみんなに知らせること、そして自分にできることは何だろうと考えることが大切だと思います。

E級の生徒さん、ありがとうございました。

 

 

ユニセフ ハンド・イン・ハンド募金第3弾

12月22日(日) 橘通り

橘通りの山形屋とボンベルタ橘の前でハンド・イン・ハンド募金活動を行いました。

天気予報が外れることを願いながら、しかしその願いもむなしく、雨降りのとても寒い一日となりました。

吉野保育園、サティこども園、あおき保育園の園児とその保護者の方々、園の職員の方々が活動をしてくれました。

今年のハンド・イン・ハンド募金のテーマは「すべての子どもに生きるチャンスを!」

吉野保育園の子どもたちとそのお母さんたち
サティこども園の子どもたちとそのお母さんたち
あおき保育園の子どもたちとその保護者たち

途中、雨脚も強くなり、冷たい風も吹いて、みんな寒さの中、頑張ってくれました。

足を止めて、募金に協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

集まったお金は世界の困難な状況にいる子どもたちに、ワクチンや食べ物となって届けられます。

出前授業 宮崎商業高校   国際経済科 1年

12月19日(木)

商業高校国際経済科の岩切先生から依頼をうけて、ユニセフ出前授業をしてきました。

国際経済科ということで、私たちは張り切って前半を英語で授業することにしました。

久々の英語での授業で、少し緊張もしましたが、楽しむこともできました。

前半は、ユニセフについて。 いつものように世界地図で、支援を受けている国や支援を受ける基準などを説明。支援物資も見てもらい、それからDVD(英語版)を視聴しました。

後半はSDGsについて一緒に勉強しました。

エマワトソンのDVD「世界に広めよう『持続可能な開発目標』SDGs」を見てもらいました。

視聴の後、DVDの内容を確認するために作ったプリントを配り、キーワードを穴埋めしていきました。みんなしっかりDVDを見ていてくれて大きな声で答えがバンバン返ってきました。

そして私たちが、SDGsの目標達成のためにささやかながらやっていることを話し、それが目標の何番に当たるか考えました。

高校の出前授業は、中学生とは違ってやっぱりちょっと大人だなと思いました。

私は英語での授業はとても楽しかったので、またこんな機会があったら喜んでお受けしたいと思います。

商業高校の皆さん、ご清聴ありがとうございました。

宮崎県ユニセフ協会は宮崎県でのユニセフ協力のネットワークを広げていくための活動拠点として設立されました。イベントや視聴覚ライブラリーの案内、出前授業、募金活動などを行っています。